2015年1月7日水曜日

市政資料館(2015.1.7)

私が小学生低学年の頃、今の名城公園のあたりに住んでいた。まさに「三丁目の夕日」の時代。背景は東京タワーではなくて再建中の名古屋城天守閣だ。そこからは名古屋高裁判所のドームも見えていたような気がする。

そこは今、名古屋市政資料館になっているらしい。らしいというのは、行ったことがないから。では、行って見るか、と、名城公園に車を止め、黒川へ回り、柳原商店街とブラブラ歩きつつ、向かってみた。半日かけての名古屋北部散歩は懐かしい道だった。

昔は柳原商店街の先、土居下からは名鉄瀬戸線はお堀の中を走っていた。その電車で小学校に通っていた。ランドセルに定期のケースがぶら下がっていたこと、大津町駅の駅名が「おほつまち」と表記されていたこと、石原裕次郎の「風速40m」の映画看板があったこと等、断片的に思い出す。そのまま名鉄がお堀の中を走っていれば名古屋の名所になったかもしれないね。

◆行動記録
・名城公園北側(路上駐車)
・黒川碁会所
・柳原商店街
・市政資料館
・東桜東急ハンズ
・名城公園
・スポーツ会館
・車回収

【昔、大きかった建物も今はビルの中に埋没している。内部は名古屋の懐かしい空気に満ち満ちて楽しかった。】

【隣にあるレトロな食堂。メニューも昔と変わらない。高校時代の学校の隣で部活の後たむろしていた食堂と同じ空気。当時、奮発して食べたカツ丼150円。ここのカツ丼は720円。当時の3倍の値段だけど、物価の上昇に比べれば、あまり値上がりしてないね。】

【テレビ塔にも寄ってみた。改めて眺めれば美しい塔だ。日本最初の電波塔で法律で彩色が規制される前なので、全身シルバーの塔はここだけだと聞いたけど本当かな・・・?】

【名城公園内に発見した青年像。これって、昔、名古屋駅前にあったやつ?】

2015年1月3日土曜日

金華山(2015.1.3)

年が明けた。年末から酒とテレビの日々。これではイカン、山に行こう。しかし、雪山は寒い。てな訳で、同じような心境の友人と出かけた先は岐阜金華山。隣の百々ケ峰と金華山に登り、下山後岐阜で一杯やる予定。まったく、相変らずの軟弱な行動といわざるを得ない。でも、どんな山でも一汗かけば酒が美味い。

◆行動記録
・JR岐阜
・友人の車で松尾池
・百々ケ峰
・友人の車で岩戸公園
・金華山
・JR岐阜(打上げ)

【百々ケ峰登山口の松尾池。カワセミ狙いのカメラマン多数。その前にカワセミ登場。美しい鳥だった。】

【百々ケ峰山頂からは長良川を挟んで金華山を見下ろす感じになる】


2014年12月26日金曜日

京都散歩・等持院(2014.12.26)

18切符握りしめての京都散歩。計画は京都一周トレイル北山コースを歩きたかったんだけど、京都北西方向は雪雲。愛宕山も黒い雲に覆われている。「雨の日は歩かない」当然「雪の日も歩かない」私はアッサリ予定変更。京都ブラブラ散歩に切り替えた。京都の街の散歩はとても楽しい。路地裏には日本の懐かしい空気が溢れている。商店街も健在だし銭湯も多い。今回の行動の中で最も心に残ったのは等持院。冬の京都は人も少なくて良いねえ。

◆行動記録
・JR円町スタート(12:30)
・ラーメン(山﨑麺三郎)650円
・妙心寺道
・妙心寺抜ける
・等持院(拝観料500円)
・北野天満宮
・上七軒
・五辻通り(コーヒー380円タカムラ)
・堀川通りを南下
・親子丼(なか卯)490円
・三条会商店街
・JR二条(18:00)

【円町・山﨑麺三郎。行列ありの典型的な京風ラーメン。カツオだしのさっぱりラーメン。当然、背油チャチャチャはない。】

【等持院。この絵はどこかで見たような・・・】

【等持院庭(表)】

【等持院庭(裏)】

【北野天満宮の休憩所。喫煙コーナー有り】

【上七軒の町並み】

【五辻の喫茶店タカムラ。懐かしい雰囲気の喫茶店】

2014年12月16日火曜日

キッチンリボン(2014.12.16)

以前から一度は行きたいと思っていたキッチンリボンへやっと行くことができた。キッチンリボンは知る人ぞ知る名古屋のステーキの名店らしい。ここの松阪牛のシャトーブリアンが特に有名らしい。とにかく「らしい」としかいえないほど、私にとっては馴染みの無い店なのだ。松阪牛については「和田金」を以前なんとかクリアした私にとって、更なる大きな課題であった。

松阪牛シャトーブリアンは美味しかった。肉の柔らかさ、ほのかな塩味、のど越しの良さ。店のオヤジさんは「大きく切って食べてください」と言う。肉の柔らかさを味わって欲しいらしい。素直な私は高さ2センチ、幅3センチ、長さ4センチに肉を切り頬張った。店のオッチャンから「切り方が上手い」とのお褒めの言葉を頂いた。

今まで味わったことが無いほどの柔らかくて美味しい肉だったけど、本当に美味しいものは若いとき腹を減らして食べた塩サバのような気がする。歳とともにそんな食事ができなくなり、高価なシャトーブリアンを美味しいと感じる自分自身にチョイとした寂しさを感じている。

2014年12月15日月曜日

かすうどん(2014.12.15)

ここ数年、なんとなく大阪方面にはびこりつつあるうどんがある。それが「かすうどん」。牛ホルモン(小腸)を油で揚げ余分な油を落としたものを「油かす」と言い、それをうどんに入れたものが「かすうどん」らしい。モツ鍋にいれる「かすモツ鍋」なるものもあるらしいとの情報も風の便りで聞こえてきた。

牛ホルモン、モツ鍋ともに大好きな私としてはぜひとも味わわねばならぬ。と言うわけで18切符を握り締め大阪までかすうどんを食べに行ってきた。かすうどんだけのために大阪まで行くのもナンなので、行きがけの駄賃として京都へ寄ってみた。どこに立ち寄ろうと18切符利用なら余分な金もかからない。

全行程JR利用にこだわり、京都から嵯峨野線円町から金閣寺徒歩ピストン。今までなんとなく避けていたけど、歳とともにこだわりも無くなり、素直な気持ちで初めて訪れた金閣寺。飛び交う言葉はほとんどお隣の国の言葉だ。売店のオニイチャンもそのその言葉で日本酒を売っている。そのときの客はたまたま私を含めた日本人。いったいここはどこ?

キンキラキンの金閣寺は庭園も含めて美しかったけど、途中に立ち寄った平野神社やわら天神のほうが私は好きだなー・・・。

【お土産用かすうどん2人前1000円。店で食べたかすうどんは美味しかった。うどんには油気が良いね。無料のテンカスには目ざとい私です。】


【金閣寺は想像通りのキンキラキン】


【平野神社はけっこう古い。桜が多い】

【平野神社には大きな木もある】

【わら天神って不思議な名前だ】

2014年12月9日火曜日

湯田中温泉(2014.12.09-10)

湯田中は懐かしい町だ。今から50年以上前、初めてのスキーで志賀高原に来た。長野電鉄湯田中で降り、バスに乗り換えた。バスで高度を上げつつ、初めて積もった雪を見た。その時の印象は今でも記憶に残っている。

その後、何度、湯田中を通り過ぎたことか。でも、湯田中は単なる通過点。ほとんど気にも留める事も無かったけど、歳を経てふと湯田中が気になってしまった。気になったら行かねばならぬ。と、言うわけで湯田中へ出かけてみた。

目的は温泉と、この時期の北信濃の買出し。具体的に言えば丁子屋(自炊宿)、大湯(共同浴場)、信州味噌(マルセ謹製樽出し一番)、リンゴ(フジ)、野沢菜(郷土屋製)。

初めてじっくり味わった湯田中だったけど、昭和レトロ満載の街はしみじみ味わい深かったし、楽しむことが出来た。郷土屋は大掃除の臨時休業で野沢菜が変えなかったのは残念だったけど、それ以外はすべてクリア。追加で縁ギ純米辛口2本と漬物用酒粕3.5キロも購入。帰宅後、大根及び白身魚の粕漬け作りに励んでいる。

【湯田中大湯。この地域には鍵付共同浴場が多い。渋温泉、山田温泉は入ったことがあるけど湯田中は初めてだ。】

【湯田中の大湯は新しく快適だ。高温の湯が私好みだ。】

【町には大湯の他にも共同浴場多数。ここは丁子屋の隣の「脚気の湯」。どこの共同浴場も同じだけど高温多量の湯が溢れる。】

【一泊自炊4500円(暖房費500円)。以前は高級旅館。部屋は広く、掃除も行き届き快適な湯治宿。キッチンも充実している】

【翌日、天気に恵まれた。北信五岳がクッキリ見えた。写真は飯綱山、背後の北アルプスが白い】

2014年12月8日月曜日

大平山周回(2014.12.08)

またまた鳩吹山。今回は昔の山仲間とのハイキング。いつもは単独行動が多いけど、気心の知れた仲間とたわいない話をしつつ歩く山も楽しいものだ。紅葉が終わった鳩吹山山域は木々の葉も落ち、木曽川の展望が開けて明るい山となる。

不老の滝に車を置き、大平山、西山を回り栗栖遊歩道を下って車を回収。けっこう歩きでもあって楽しいハイキング。気温は低いものの風も無く快適な一日だった。

【大平山への登りで見下ろす木曽川。遠くに伊吹山が見える】