2025年5月20日火曜日

野洲徘徊20250520

滋賀県は京都の陰に隠れて地味な地域だ。しかし歴史は古い。けっこう不思議な感じの寺や神社も多い。そんな神社のいわれはほとんどマユツバものだけど不思議な存在感がある。と言うわけで、とりあえず野洲までの往復切符をジパング割引で購入。野洲の周辺を徘徊してみた。

最初に訪れたのは御上神社。道を挟んで向かえに三上山がある。神社いわれはさておき、三上山とは浅からぬ縁のある神社であることに間違いない。国宝の本殿、重文の楼門など屋根の反りが美しい。境内の休憩所のベンチに腰掛け、イイチコをなめる。木々の緑が美しい。吹き抜ける風が心地良い。


その後、道の脇に見つけた標識の「磨崖仏」の文字に導かれ福林寺磨崖仏に立ち寄り野洲駅に戻った。もう一つの目的地「兵主大社」まではチョイと距離があったのでバスを確認したもののよく分からなかった。そこで見つけたレンタサイクル。そのレンタサイクルで兵主大社へ向かった。兵主大社も不思議に存在感のある神社だ。とくに松並木の参道は珍しい。杉並木ってのはよく見るけどね、、、。


3220金山0725大垣米原野洲0930市役所地図ゲット御上神社1030福林寺跡磨崖仏1200野洲駅1230レンタサイクル600虫生神社兵主大社1400野洲駅1530


【御上神社楼門(重文)】

【左御上神社本殿(国宝)右拝殿(重文)】

(三上山へ登るときは500円)

(天保義民碑)

(ラーメン屋越しの三上山)

(石屋で見つけたガンダム)

(たまたま訪れた摩崖仏)

(小さいけど沢山ある)

(たまたま訪れた虫生神社)

【兵主大社参道の松並木】

【兵主大社】

【兵主大社本殿】

【麦畑の先に三上山】

0 件のコメント:

コメントを投稿