2025年3月24日月曜日

鎌倉山20250324

鎌倉山にローストビーフで有名な店がある。冥土の土産に行ってみた。わざわざ出かけてありついたローストビーフは美味しかった。その日は横浜に泊まり中華街で夕食。翌日の昼食は深大寺で蕎麦。まさに絵に書いたようなグルメツアー。たぶんこれが最後かな?。

名古屋09311039小田原小田原城藤沢タクシー鎌倉山1330モノレール大船横浜ホテルニューグランド中華街焼き小龍包0325深大寺蕎麦


【この一枚でお腹いっぱい】

【席で切りそろえてくれる】

【天気が良かったのでデザートは庭】

【ホテルは渋い、疲れで眠くシーガーディアンはパス。ラブアフェアーとは程遠い。】

【中華街は意外と空いていた。】



2025年3月17日月曜日

野沢温泉20250317−18

孫と一緒に旅に出た。前回の旅は彼が小学校3年の時。今回は高校受験が終わってのお疲れ様旅行。時の経つのは早いものだ。行き先は野沢温泉。孫との二人連れの旅は気を使う事も多くあまり気が進まないんだけれど、一般的に言えば、まあ幸せな旅だとも言えるかもしれない。

野沢ではスキーはせず温泉三昧。翌日はバスで戸隠へ行った。天気が良くて戸隠の眺望を期待して行ったけど雪が深くて歩くことが出来なかった。中社を参拝して蕎麦を食べ帰宅した。


春日井0838(0857)0858(0917)多治見0923しなの1159長野1233飯山線1320飯山 うなぎ本田飯山1340 1515 1740野沢温泉


【とりあえずスキー場を覗く】

【戸隠中社は雪の中】

【戸隠蕎麦、意外と量が多い】

2025年3月14日金曜日

慧日寺(えにちじ)20250314

慧日寺は丹波篠山のちょい先にある古い寺だ。特に有名な仏像がある訳では無いけれど大きな茅葺き屋根の渋い寺だ。その茅葺き屋根が葺き替えられた。それを見るために新幹線、宝塚線、福知山線を乗り継いではるばるやってきた。まあ酔狂と言えば酔狂な事だ。

名古屋0711こだま0809新大阪08190832尼崎08470947篠山口10311042下滝(7900円)


【慧日寺本堂】

【参道】

【門】

【福知山線下滝駅】

2025年3月10日月曜日

深大寺20250310

「名前は知っているけど行ったことないシリーズ」第二弾。深大寺に行ってきた。平塚の東横インに泊まり朝一番の無料朝食を食べてから早めに出発。ネットで調べた吉祥寺に向かった。

途中でJRのトラブル。私の乗った東海道線が横浜でストップ。通り過ぎた平塚駅で人身事故だとか。通り過ぎた場所でのトラブルでも電車が止まることに驚いたけど、複雑な運行システムの中ではやむを得ないのだろう。


アチコチ放浪している割には東京周辺は不案内。いろいろ調べたら京浜東北線は動いているらしい。土地勘が無いと融通が利かないけど京浜東北に乗り換えなんとか先に進む。東京のインフラはもう限界ではないのか?少なくとも私は住みたくない。


吉祥寺のバス乗り場でチョイと手間取ったけど、深大寺にたどり着いた。初めて訪れた深大寺周辺は静かで落ち着いた場所だった。街に近い割には木々が美しい。さらにソバが美味かった。「名物に美味いものなし」と言うけれど、深大寺のソバは例外だ。


帰りに熱海で途中下車。駅前温泉で一汗流して帰還した。久しぶりの熱海駅前温泉は相変わらず高温の湯で気持ち良かった。


平塚0709新宿0830吉祥寺0845バス停見つからず徘徊発見トイレ0930バス深大寺入口1005深大寺ソバ2150バス1114吉祥寺新宿1215戸塚1302熱海1410駅前温泉5001500鯛めし鯵寿司熱海発1538浜松豊橋金山2007


【深大寺門前】

【深大寺山門】

【そばが美味い。ホントだよ】

【唯一の国宝が白鳳仏。奈良の仏像に比べてはいけないけど・・・。】

2025年3月9日日曜日

川崎大師20250309

最近、「名前は知っているけどやった事が無い」ことが妙に気になる。川崎大師も初詣関係で名前は知っているけど行ったことはない。という訳で行ってみた。

久々に訪れた東京近辺は以前にもましてバタバタしている。JRもアチコチでトラブル多発。でも何とかたどり着いた川崎大師は昭和の空気を残し良い感じだった。境内のベンチに座り、参道の煎餅屋で買った濡れオカキをアテにワンカップを一杯。春の日差しが暖かい。


金山0718豊橋0819◯助六630?浜松0908◯熱海1152川崎着1320トラブル京急川崎1501400川崎大師1420住吉屋総本店くず餅450濡れオカキ300イイチコ250川崎大師発1530東横イン平塚1700シウマイ1420東横イン6137平塚八幡宮


【平日だけど参道は適度の賑わい】

【特に古いものではないけど立派な山門】

【本堂も関東大震災、東京空襲で焼け再建】

【住吉屋総本店名物くずもち500円、美味しかった。私好み。】

【東海道線に乗るときの朝食は壷屋の助六。今までの東海道線の静岡通過地域は窓を背にしたロングシートだったけど、今回、行きも帰りも転換クロスシート。弁当が食べやすくなって嬉しかった。】

2025年3月7日金曜日

白浜温泉20250307

和歌山を訪れるついでに白浜まで足を延ばした。和歌山からJRで南下するとき御坊を過ぎると人が減る。チョットした山並みを突っ切りつつ時々右前方に海が見える。この山と海の交わり具合が紀伊半島の魅力かもしれない。高野山、大峯山、熊野三山など歴史的な場所も多く何となくひかれる地域なのだ。

紀伊田辺を過ぎるとJRの本数が激減する。したがって紀伊田辺からバスで白浜へ向かう。バスはアチコチ寄りつつなかなか目的地に近づかない。真っ直ぐに向かえばそんなに遠くないはずなのにチョットイラツク。バス料金もどんどん上がる。しかし白浜駅直前にバス料金が下がった。不思議だ。


白浜駅で降り観光案内所で情報収集して再度バスに乗る。白良浜で降り共同浴場に飛び込んだ。白浜には車で訪れ崎の湯に入った事はあるが町の共同浴場は初めてだ。チョット塩気のある大量高温の湯は私好みだ。じっくり湯を楽しんで、白良浜を眺めつつ飲む湯上がりの日本酒は格別だ。風は強いけど春の日差しが明るく楽しい。


和歌山0653紀伊田辺着0840バス520白浜着0940観光案内所情報収集バス520白良浜白良湯1015420白浜バスセンター1132白浜駅1200紀伊田辺鬪雞神社きよみオレンジ300ラーメンセットビール紀伊田辺1320


【白良浜、いつ見ても美しい】

【白良湯】

【風呂上がりの一杯】

【紀伊田辺は弁慶ゆかりの地】

鬪雞神社(とうけいじんじゃ)読み方難しい

2025年3月6日木曜日

和歌の浦20250306

このところ和歌山を訪れる事が多い。でも前回の加太のクエ鍋で和歌山シリーズも終了かと思ったけれど、まだ和歌の浦が残っていた。という訳で和歌山再訪だ。

JR和歌山駅からバスに乗って訪れた和歌の浦は想像以上に見どころが多かった。強烈な石段を抱え込む紀州東照宮や和歌浦天満宮から見た和歌の浦はどちらも美しい。聖武天皇以来の歴史的な能書きも多く、昔からの名所だったことはよく分かる。そんな意味からも、この和歌山にはひかれるものが多い。


金山0825大垣米原0950大阪1123和歌山着1252情報収集和歌山駅バス1334新和歌浦紀州東照宮和歌浦天満宮不老橋玉津島神社1547和歌山駅東横イン16306625駅お疲れ様セット1300牛スジコロッケ260ひしお1861


【紀州東照宮石段】

【和歌浦天満宮石段】

【和歌浦天満宮の梅、美しい】

【和歌浦天満宮から片男波方面を望む】

【不老橋、江戸時代の石橋】

【玉津島神社】