2018年12月21日金曜日

しまい弘法(2018.12.21)

毎月21日は弘法さんの市がたつ。特に12月21日は一年最後の弘法市で「しまい弘法」と呼ばれている。数年前、京都東寺のしまい弘法に行ったことがあるけど、今回は大阪四天王寺のしまい弘法へ出かけてみた。もちろん18切符を利用したのは言うまでもない。

今回はちょっとした目的があった。いつも使っている小銭入れがよれよれになったのでその後任を探すことだ。気に入ったものが無ければ買わないだけなので気楽な気持ちで天王寺へ向かった。でも、何か目的があると行動に気持ちが入る。

四天王寺の弘法市はお寺を中心に骨董部門、衣類部門、食品部門、農産物部門とお大きく分かれる。最初に飛び込んだ骨董部門は凄い。乱雑に置いたらゴミ屋敷になりそうなアイテム多数。この中から掘り出しものを見つけるのは大変な作業だ。しかし、売り手、買い手ともどもに皆さん明るく楽しい空気に満ち満ちている。

そんな中でジーンズの端切れで各種小物を作っている小さな店があった。そこに小さな小銭入れ発見。ジーンズに皮を張り付け袋状にしてホックで止めただけの小さな小銭入れだ。指輪入れにも出来るとプレートに書いてある。値段は400円。その小銭入れをジックリ手に取り、ホックを開け閉めして購入決定。いままでの小銭入れから小銭を入れ替え使ってみること1時間。実際に使うことによって評価は定まるけど、素晴らしく使い心地が良い。

今まで使っていた小銭入れと比べて一桁以上安価で、今まで以上に使い易いものが手に入って非常に気分の良いしまい弘法だった。その店のオバチャンもといオネエチャンは自作した作品を毎月同じ場所で販売しているという。次回再訪し、使いやすいバックの制作を依頼できないか?真剣に考えている。

【この季節、米原近辺の琵琶湖周辺には霧がかかることが多い、この日も濃霧でJRのダイヤ混乱】

【大阪は晴れている】

【四天王寺のしまい弘法】

【四天王寺から大阪市内を北上、生玉神社に井原西鶴の像発見。賽銭入れが有るのは大阪的?】

【堺筋を北上していたら北浜に五代友厚の銅像発見、その後、天神橋筋商店街で一杯飲んで帰還した】

2018年12月18日火曜日

湖北の観音様(2018.12.18)

琵琶湖の北から日本海にかけては古い仏像が残っている。京都や奈良のような権威的な勢力に保持されてきた仏像とは異なり、地元の方々にその集落単位に守られてきた仏像が多い。特に有名なのは渡岸寺の十一面観音だけどそれは以前見たことがあったので、今回は西野薬師堂と赤後寺の観音様を見ることにした。

18切符を握りしめJR高月駅から西野薬師堂、赤後寺を回りJR木之本駅まで10キロ程度の気分の良いハイキングだった。稲刈りも終わり、緑の麦の芽を眺めながら麦畑の間の道をのんびり歩く。この日は雨を心配していたけど風もなく暖かい一日だった。

遠くにちょっとした集落が見えるけど、その集落ごとに古い仏像を抱えた寺が管理されている。常時管理する人がいるわけでもなく、集落の人が当番制でお寺を管理している。拝観するには事前に電話で申し込み、その日の当番の方に鍵を開けてもらうことになる。その当番の方から仏像や寺の解説を聞くのは京都の観光寺とは異なってしみじみとした素朴な気分になる。

【西野薬師堂、雪囲いがしてある、ここには薬師如来と十一面観音がある。隣のお堂には千手千足観音があるけど、観音というより不動明王のような顔をしている。】

【稲刈りの終わった田んぼの向こうに集落が見える。】

【緑の畑は麦?】

【赤後寺の仏像はコロリ観音と言うらしい。立派な仏像だけど手が欠けているのが惜しい】

【湖北の集落は立派な家が多い。限られた人数の集落で伝統的な暮らしを続けるのはそれなりに大変なんだろうなあ・・・。】

2018年12月12日水曜日

弾丸フェリー(2018.12.12-14)

「弾丸フェリー」は大阪九州間のサンフラワーで実施されている。往路フェリーで一晩かけて九州に入り、昼間の数時間行動し、復路は往路の船でそのまま帰るというなんとも荒っぽいツアーだ。料金は往復1万円。通常料金の約半額だ。以前から気になっていたけど大阪志布志航路が新造船になったので、新造船の乗り心地の調査もかねて出かけてみた。

往復料金1万円はLCCの航空運賃と比べると特に安いとも思えないけど、宿泊代二泊分も含まれると考えれば格安かもしれない。特に船の揺れが気にならず、さらに船のディーゼルエンジンの振動が安眠を誘う私にとってはかなり魅力的だ。

新しくなったサンフラワーは快適だった。一番安い窓もない船室だけど、個別のシートはカーテンで隣と仕切られてシーツも新しい。トイレその他の設備も新しく気持が良い。しかも、空いていたので往路では定員14人の小部屋に乗客は三人。当然、それぞれ離れた壁際に横になるので新設のカーテンも必要ない。私の部屋は「ツーリスト」と呼ばれる最低価格の部屋だったけど、ワンクラス上の「ツーリストベッド」と呼ばれる上下二段のワンクラス上のベットタイプの部屋より広々していて快適ではないか・・・。

ノンビリ一夜を過ごし、志布志港着は午前9時頃。船から降りてどこへ行こうか迷ったけど、港の周りには何もない。バスもいない。どこへ行くべきかのアイディアもない。結局、港の一角に臨時的に開設されているレンタカーを借りることにした。一日借りて7000円程度。ネットで事前予約すれば若干の割引があるようだ。そのレンタカーを借りたとき思わぬプレゼント。サンフラワー利用でレンタカーを借りる時、志布志市からの補助金が片道1000円貰えるという。私は弾丸の往復なので想定外の2000円ゲット。ただただウレシイ。

最初、レンタカーで大隅半島の南端の佐多岬に行こうと思っていたけど、レンタカーの窓口では佐多岬ピストンは時間的に厳しいかも?とのアドバイスがあった。素直な私はとりあえず桜島から鹿屋あたりをうろつくことにした。次回、機会があったらレンタカーを事前に予約し、借りる時間を節約して佐多岬まで行ってみたい。

復路の船室もオッサン4人。私を除く三人は鹿屋出身でいろいろ有意義な話が聞けて楽しい船旅だった。昔はフェリーの船室には寅さん映画の空気が流れていたけど、最近はほとんど会話がない。しかし、今回の旅では楽しい話で盛り上がり、持参のアルコール関係がなくなるという状況だった。

◆メモ
12/12
夕食:弁天町なかもと(1850円、酒1、どて焼き、ふぐ白子焼き、卵丼)
地下鉄230円
サンフラワー弾丸フェリー10000円

12/13
朝食バイキング620円
8:55支部志港(入港するもなかなか下船出来ず)
志布志港周辺は何もない
JR志布志駅までは徒歩15分程度
レンタカー約7000円
志布志港のフェリーRターミナルにはオリックスレンタカーの特設カウンター。
レンタカーを借りて取り合えず駅の観光案内所へむかい大隅半島の情報収集。
佐多岬ピストンは時間的に厳しそう。
志布志志布志市から2000円の助成金
土産:焼き芋、インゲンポタージュ、酒盗、つぼづけ。
志布志の町には古い物もありそうだ
山頭火の石碑があった。
昼食:鹿屋漁協直営店(カンパチの定食1200円。カルパッチョ、あんかけ、小エビかき揚げ、味噌汁、小鉢、ご飯)

12/14
オッサン四人で夜盛り上がる。内三人は鹿屋市ゆかりの人間だ。
もらった焼き芋は美味かった。

大坂南港(手前が新造船さつま、左遠くが別府行)

【ツーリストの席。飛行機のビジネスクラスよりは良い】

【出港するとき夕日が落ちた】

【垂水の道の駅には日本一長い足湯がある】

【鹿屋漁港直営の食堂。ここいらはカンパチが名物らしい】

【志布志港近くのタグリ岬に山頭火の石碑があった。志布志は古い町らしい。一日ゆっくり歩くのも楽しいかも・・・】

【タグリ岬は植生が南方風だ】

【タグリ岬の展望所から見た志布志湾。その先に大隅半島が見える】

2018年12月5日水曜日

修学院離宮(2018.12.5)

今年の秋、なんとなく気になっていたのが桂離宮と修学院離宮と戒長寺。そのうち桂離宮と戒長寺はクリアした。残るは修学院離宮だ。

というわけで修学院離宮に挑戦してみた。京都の紅葉も12月の声を聴けば観光客のモチベーションも下がり、少しは人が少ないのでは?との希望的観測だ。そして紅葉も最近の暖かさでまだ持ちこたえているのではないか?とのさらなる希望的観測もある。

そんなダメで元々の出撃だった。新幹線も使わずジバングの在来線で京都に着いたのは10時チョイ前。地下鉄で松ヶ崎まで出てそこから歩き出し11時チョイ前に修学院離宮に着いた。人出が少ないとの一つ目の読みはバッチリあたり、一回目の13:30からの観覧グループの入場券をゲットできた。しかし二つ目の紅葉に関する希望的観測は若干外れて紅葉の最盛期は終わっていた。ところどころ美しい紅葉も残っていたけどね。

修学院離宮は広い。広大な敷地の中に三つの離宮が配置されている。それらの周りには広大な農地が広がり、水田や野菜畑が季節感を出している。その畑を縫って背の低い赤松の並木に守られた小道が各離宮をつないでいる。いままで見た日本的な庭園では見たことがない構造だ。

驚いたのは少し登ったところにある上離宮から見える大きな池だ。池はこの上離宮からしか見えない。そんな高いところに池を作る発想は贅沢だ。石垣を積み上げダムを作り池を作ったという。そしてその池で舟遊びをしたという。

桂離宮も修学院離宮も可能な限り力を尽くし、自然の美しさを感じられるように工夫が凝らされている。それはそれである種感動を覚えるものの、その作意が鼻につく場合もある。その対極にあるのが戒長寺だ。その静けさは捨てがたいし、石段の脇に咲く椿の花も美しかった。要するに贅沢に慣れてない私にとっては、桂離宮や修学院離宮は落ち着かないところなのかもしれない。

◆行動記録その他
5:00 起床
6:00 出発
6:37 勝川発(6:40でも間に合うかもしれない)
7:10 金山発(平日の米原行はこれだけ)
8:50 米原発(勝川ー新守山140円、新守山ー京都1810円ジパング)
10:00 京都着
11:00 修学院離宮(京都-松ヶ崎、地下鉄290円、松ヶ崎から徒歩)


【午前11時の修学院離宮入口、そんなに混雑はない】


【曼殊院方向の路地から修学院離宮を覗く】


【入口近くの名残の紅葉】


【小さな赤松の松並木の先には何とか言う修学院離宮の山その左遠くに比叡山】


【なんとか言う客殿】


【手前の土塁的な盛り上がりの向こうに池がある。遠く左は比叡山】


【上離宮への道】


【振り返れば京都の街並】


【なんとか言う客殿】


【その客殿の中にあるかなり有名な違い棚】


【中離宮の隣は林丘寺、林丘寺は修学院と関係が深い。】


【修学院離宮の農園のネギは美味しそうだ】


【上離宮から池を見下ろす】


【修学院の帰り道、北山通から五山の送り火の火床らしきもの発見。「妙法」ではないかと近づいてみた。銀閣寺奥の「大」の火床からは京都の街が良く見えるので「妙」からも見えるのではないか?隣の墓地の横から火床へ近づくのは可能だけどやめておいた。理由は「法」の火床に上がる石段の脇に「立ち入り禁止。立ち入ったら警察に通報」との警告があったから。】


【止めておいてよかった。「妙」の下にも「入山禁止」の警告とフェンスにかぎがかかっている。お寺さんも厳しいね。「妙」から見た京都の街はどんな感じだったんだろう・・・?】


2018年11月30日金曜日

戒長寺(2018.11.30)

榛原近くに銀杏の落葉が有名な寺があると聞いた。名前は戒長寺。榛原の額井岳から戒場山へのハイキングコースの途中にあるらしい。銀杏の葉が落葉の季節になると境内一面黄色く覆い尽くすらしい。だったら行ってみるかと、近鉄株主優待の最後の二枚を握りしめ出掛けてみた。

榛原駅の観光案内所で情報収集。歩いて行くのはかなり時間がかかるらしい。この時期、日がくれるのも早い。途中の天満台東三丁目までバスで行き、そこから歩くことにした。

朝、のんびり家を出てきたので、すでに午後2時を過ぎている。バスを降りて観光案内所でもらった簡単な地図を見ながら歩き始める。時間は3時チョイ前。グーグルマップで確認すると徒歩で一時間程度と表示される。道を間違えると明るいうちに着かないかもしれない。

歩く道はハイキングコースの山道なのでグーグルマップも若干心配だ。慎重にルートを選び、なんとか明るいうちに戒長寺に着いた。夕暮れの山の中の古い寺は人の気配もなくて、しみじみ静かだった。境内を埋め尽くす銀杏の落葉は予想通り黄金色で美しかった。

帰りはバスの待ち時間が大きかったので歩いて榛原まで戻った。駅に着いた時にはすっかり暗くなっていた。朝食が遅かったので昼食抜きで歩いたので腹が減った。この日の夕食はチョイと贅沢して焼肉。あまり知られてないけど榛原の牛肉は良い。私としてはコストパフォーマンスを考えると松阪よりも良いと思っている。

宇陀のこの地域は高村薫の小説に良く出てくる。特に最近の「土の記」はまさにこの地域が舞台だ。まだ半分しか読んでないけどこの奈良の南の地域は、なんとなく古めかしく、なんとなく神秘的でなんとなく日本的でなんとなく湿っぽい所だ。

◆行動記録
11:01 近鉄名古屋
14:31 榛原発(バス)
14:45 天満台東三丁目 
15:45 戒長寺
16:00 下山開始
16:45 天満台東バス停
17:30 榛原駅(焼肉、たつ屋、4450円)
18:32 榛原発
20:55 名古屋着

【戒長寺】

【静かだ】

【石段の脇には椿も咲いている】

【戒長寺へ行く道には民家が数軒ずつ散在している】

【山部赤人の墓。説明の板には「伝承が真実かは詳らかではないが村人は信じている」と控えめな説明があった】

2018年11月27日火曜日

マルタ-7(2018.11.27)

マルタからドバイへ向かう飛行機は満席だった。私の席の通路側の隣は色黒の貴景勝といった感じの中東的なオニイチャン。そんな環境で八時間ほど睡眠をとりつつ二食の機内食に対処せねばならない。特に機内食は美味しいので全部食べたい。さらにワインも飲みたい。それらを狭い座席の中で安全にこなすには技が必要だ。昔培った冬山でのテント泊の経験と持参したイイチコのワンカップが役に立った。飲みかけのワインはイイチコの蓋つきワンカップに入れればこぼす心配がない。置き場が無ければポケットにも入る。

中東の熱気あふれる機内で頑張り、ドバイの乗り換えもなんとかこなし、関空行のA380に搭乗完了。これから8時間以上のフライトが待っているけど、なにか日本に帰ったような気分になった。A380は新しい大型のエアバスらしくて座席に余裕があった。さらに乗客がほとんど日本人。中東の暑苦しさから解放され快適な空の旅だった。

今回の旅は初めての本格的物見遊山海外旅行そして初めてのヨーロッパだった。今まで避けてきた団体旅行だけどそれはそれで楽しかった。特に感じたのはヨーロッパの余裕のある社会。食事の時にメニューをジックリ見る気分は新鮮だった。効率のみを追い続けるアメリカそして最近の日本的な価値観とは異なる社会を見た気がする。

2018年11月26日月曜日

マルター6(2018.11.26)

マルタ最終日。帰国の飛行機まで時間がある。その時間つぶしというわけでもないだろうけど、ポパイ村に連れて行かれた。ポパイ村はひなびた村だった。昔、ポパイの映画撮影の場所をそのまま残したテーマパークだ。傾きかけた家並みの広場でポパイやオリーブが踊っている。マルタでなぜポパイなのか良くわからないけど、最終日の飛行機の時間調整としてはこんなものか、、、。

ポパイ村の駐車場で流れる雲を眺めつつ、時間を潰す。この季節、マルタは雨季だけど雨は降らない。南のアフリカ側から風が吹き透き通った青空をバックに黒い雲が流れる。しかし、雨は降らない。雲が流れ去り日が射すとたちまち暑くなる。ここいら辺りが地中海気候の雨季なのだろうか。

当然雨季なのでハイシーズンとは言えない。したがってヨーロッパの観光客も少なくホテルのサービスも良いらしい。こんな季節は日本人にとって、少なくとも私にとっては最適な季節かも知れない。夏のハイシーズンだったら殺人的な太陽の日差しに耐えられないかもしれない。私にとってはマルタの雨季は 夏の高原の爽やかさを感じる。

今、マルタ空港の出国手続きを終えてこれを書いている。飛行機は満席。これから日本への長い旅が始まる。

やっと搭乗終了。ここで一つ気がついた。往路の関空からの座席はグループごとに隣り合った席が確保されたが復路はバラバラ。特に小柄な日本人女性は大柄な外国人オッサンの間に意識的に配置されているような気がする。大柄な中東の男性の間の詰め物的な扱いと言ったら言い過ぎかな。たまたま往路で隣り合ったトルコ人風のお兄ちゃんと復路でも近くに出会った。彼らは往路復路とも通路側の快適な席だ。要するにドバイを拠点とするM航空は中東優先で日本人は甘く見られているのかも知れない。

【ポパイ村全景】

【とりあえずポパイ、オリーブはいる。もう一名の名前忘れた】

【マルタ空港ターミナル。マルタは最後まで良い天気だった】

2018年11月25日日曜日

マルター5(2018.11.25)

今日でマルタ三日目。ツアーとしては決められた予定はなく自由行動の日であった。ツアー参加者の一部の方々は事前に十分勉強しそれぞれ計画を立てているらしいが、私たちには何のアイディアも無い。取り合えず半日のオプショナルツアーに乗っかることにした。同様の考えの方々はツアー参加者の半分で15名。今回のツアー参加者は33名だけど、15名となるとかなり快適だ。特に集団行動の苦手な私としては気分がずいぶんと軽くなった。

最初に訪れたマルサシュロックは漁村の町で日曜市が行われ、まさにテレビの海外旅番組のワンシーンをみるようで楽しかった。その後向かったスリーシティーズでは美味しい昼食にもありつけて有意義なオプションだった。スリーシティーズは前日のバレッタの港を挟んで対岸にある町で古くていかにもヨーロッパの街並みといった感じの路地が続く。クリスマス前のこの時期はカトリック教徒の多いマルタの町は、これまたテレビの旅番組のような空気に満たされていた。

その後、ホテルに帰ってから時間があったのでサンジュリアンの隣のスリーマまで散歩に出た。スリーマもちょっとした観光地でホテルの立ち並ぶ海岸線の遊歩道は熱海の海岸を思い起こさせた。ただ。岸壁の下の海は熱海に比べ圧倒的に綺麗で青く透明だ。アオサ的な海草もなく、犬と一緒に見事なクロールで深みを泳ぐオッサンが感動的だった。

今回はほぼ初めての海外旅行だったのでジャケットを持ってきた。この日は最後の夕食なのでジャケット着用でホテルのレストラン。入り口近くで添乗員さんに出会った。彼女曰「ホテルでも量が多いのでくれぐれも注意してたのむように」。その忠告を忠実に守り サラダとパスタのみ注文。それでもお腹一杯。ワインとデザートを入れても二人でチップ込みで50ユーロ。マルタは物価が安い。

◆行動記録
マルサシュロック(日曜市)
スリーシティーズ(公園からバレッタ望む 昼食 町を散策)
スリーマ(ホテルから歩くもショッピングモールまで届かず)
ホテルで夕食(いかのパスタ、グリルドチキンサラダ、ケーキ、コーヒー、ワイン)

【マルサシュロック】


【日曜市】

【魚もある】

【スリーシティーからバレッタを望む】

【スリーシティーの騎士団の跡地】

【この日の昼食の店、名前分からず】

【町はカトリックの空気に満ちている、クリスマスも近い】

【スリーマで見た泳ぐオッサンと犬。マルタの海は美しい。マルタには川がないから町の近くでも透明度の高い海が広がる】

【スリーマの町】