2010年8月31日火曜日

温泉津温泉(31日泊)

【温泉津温泉山県屋旅館・内湯】


【温泉津温泉薬師湯の三階ベランダから町並みを望む】




【温泉津温泉・薬師湯】




【温泉津温泉・地酒、個々の酒は美味しかった】


【湯治宿・長命館玄関】
残念ながら休みだった

【湯治宿・長命館・裏の建物】
使われているのだろうか?不明だ


【温泉津温泉・山県屋・夕食】
この他に揚げ物が出た

 私、地図を見るのが趣味なんです。そんな私が以前より気になっていたところが温泉津温泉。なんせ地名に「温泉」という文字が二つもある。「これはただならぬ温泉に違いなかろう」となぜか思い込んでしまったのです。「一度は行かねばならぬ」との気持ちを今回実現できてとても満足しています。
 
 JR温泉津駅に降り立てば、やっぱり暑い。駅前に温泉津温泉との表示の有るバス発見。運転手に聞いてみれば、歩けば15分程度とか。でもあまりの暑さにバスに乗ることにする。バス代140円(だったと思う)。
 
 狭い路地を抜けてバスはすぐに終点着。共同浴場の薬師湯、元湯の前。この二つの共同浴場はかなり古い。でも非常にイケテル。元湯の向かいには長命館という湯治宿。その湯治宿に重大な関心を持っていた私は玄関を覗いてみる。おばちゃん登場。そのおばちゃんに今日、宿泊したい旨を伝えるも、休みだとか。
 
 仕方がないので、とりあえず、隣の薬師湯に入ってみる。薬師湯は若いオネエチャン二人が受付。とても親切で、温泉の入り方、風呂上り屋上ベランダで町並み眺めつつ休んだら良い、などと、いろいろ教えてくれる。
 
 温泉は鉄分、塩分、その他、いろいろ入っているような、いわゆる「濃い」温泉。非常に温まる温泉だった。この猛暑の中、この「濃い」非常に温まる温泉に入ることはかなり無謀といわざるを得ない。風呂上りに三階の日影になったベランダで風に吹かれつつ、温泉津温泉の町並みを眺めるのは、かなりオツな気分だった。
 
 後から判ったんだけど、この温泉津温泉は石見銀山が世界遺産になった関係で、最近、若い人の町並み保存に向けての活動が盛んらしい。いわゆる、昨今、注目の温泉地らしい。私にとって、そんなトレンディーな気配は願い下げなれど、若いオネエチャンたちの親切な対応はありがたかった。
 
 そのオネエチャンにお今夜の宿を紹介してもらう。薬師湯の筋向いの山形屋。1泊2食付9500円。そこの風呂には薬師湯の源泉が供給されているらしい。山形屋の夕食は贅沢ではないけれど丁寧な料理でとても良かった。最近、年のせいか贅沢な食事より、丁寧な料理に心が動く。その夕食に出たカンパチと鯛の刺身が特に良かった。(2010.8.31)

2010年8月30日月曜日

鳥取温泉(30日泊明け)

【鳥取温泉・元湯温泉】



【湯温・49.7℃、湯量も豊富】

 鳥取のビジネスホテルで地元の観光パンフレットを仔細に検討していたら、ホテルの横に鳥取温泉の表記発見。しかも朝6時から営業しているとか。これは行かねばならぬ。朝5時起床。明るくなるのにあわせて市内徘徊開始。そして鳥取温泉・元湯温泉発見。入浴料300円。期待していなかったから特に感じたのかもしれなかったけど、素晴らしい温泉だった。浴槽の縁から大量にかけ流される大量かつ高温の湯が気に入った。
 
 鳥取のビジネスホテルに泊まり、地魚で一杯やり、温泉に浸かる。結果的に最強の行動パターンとなり満足満足。(2010.8.30)

鳥取(30日泊)

【鳥取城址・久松公園から鳥取市街を望む】



【鳥取城址の石段】




【鳥取のイワガキ】


 鳥取に泊まるのは今回初めて。岩井温泉で一風呂浴び、JRに再度乗り込み夕方鳥取着。泊まりはあらかじめネット予約のホテル・アルファーワン(1泊4600円)。チェックイン後、町を偵察。鳥取の町は懐かしさに溢れていた。小さな居酒屋が多数有る。金沢でも感じるんだけど日本海側の地方都市には昭和の気配を残しているところが多く、まっこと私の望むところだ。この鳥取もそういう意味で私好み。いつまでもこの雰囲気尾を残してもらいたい。
 
 夕食は近くの「地産地消」の看板を掲げる魚料理の店に入る。のどぐろ塩焼き、イワガキ、地魚の造り、地酒2杯で5000円チョイ。一人での夕食に5000円以上使ってしまった。チョイと反省しつつ、「でも、のどぐろ食べたんだから仕方ないよ」との陰の声も。確かに鳥取ののどぐろは今まで食べたのどぐろの中で一番美味しかったかもしれない。
 
 翌日早朝散策した鳥取城跡近辺もなかなか良い雰囲気だった。チョット登って久松公園から鳥取市街を眺めてみた。梶光男(だっけ?)の「青春の城下町」がなぜか突然、頭によぎる(フルイネ)。さらに久松山頂上までの散策路もあるけど、早朝にもかかわらずこの暑さは何だ!。山頂まで行くのはあきらめそのままホテルに帰還。ホテル横の駅前市場を覗いてみる。「のどぐろの」干物に心惹かれるも、まだ旅は始まったばかり、買うのはあきらめ、温泉津温泉へ向かって出発。(2010.8.30)

岩井温泉(30日)

【岩井温泉・ゆかむり温泉共同浴場内湯】
熱い湯が溢れている




【岩井温泉には古い木造旅館多数】




【岩美から岩井温泉までのバスも私一人】




【岩井温泉・ゆかむり温泉の畳敷き休憩室】



【豊岡駅前スーパーで購入の鯖づくし(500円以下だった)】


 またまた18切符での遠征。今回は山陰本線で出撃,、福岡博多で折り返し、山陽本線で帰還予定。の4泊5日。宿泊は鳥取、温泉津、博多、尾道(近辺)を想定。
 
 初日、鳥取への行きがけの駄賃として岩井温泉に寄ることにする。岩井温泉はかなり古くからある温泉。ネットで見た情報によると、オッサン三人が手ぬぐい被って湯に漬かっている「ゆかむり」で有名らしい。勝川始発(5:22)になんとか乗り込み、名古屋、大垣、米原、京都、亀岡、園部、福知山、豊岡、浜坂と乗り継ぎ、岩美下車は15時チョイ前。その間、朝食(京都の牛丼弁当)、昼食(豊岡鯖づくし)、キリン端麗生1本、ワンカップ(香住鶴)1本、うたた寝多数。まったくのん気な旅だ。
 
 岩美駅で降りればただただ暑い。駅前のバス停に旅行者一人。北海道出身でこの暑さに苦しんでいる模様。彼は鳥取砂丘を目指し、私は岩井温泉に向うべくバスに乗る。10分程度で岩井温泉バス停下車。180円(200円かも)。
 
 バス停横に「ゆかむり温泉」という入浴施設がある。入浴料300円。浴槽には大量の湯が掛け流されていた。湯は透明でさっぱりしているが温泉特有の存在感がある。湯温はかなり高く加水しているとか、山陰の地味なこの地方に高温の温泉が多いということが何か不思議な気がする。
 
 外は夕立。傘を持ってない私は帰りのバスが来るまで畳敷きの休憩室で扇風機にあたりゴロ寝。雨が弱くなった時を見はからって町を探索。木造三階建ての旅館なんぞもあって、かなりの歴史を感じる温泉だ。この山陰地方は昭和初期、大正あたりに栄えたことが感じられ、何か懐かしい気分に溢れている。(2010.8.30)

2010年8月25日水曜日

福地山

【福地山登山道展望台から焼岳を望むも稜線はガスの中】


【福地山山頂、けっこう広く北アルプスが望める】


【福地温泉「昔ばなしの里露天風呂】



 今年の夏は天候が不安定。べつに雨が多いというわけでもなく、街場は常に猛暑。山は大気不安定でいつ雨が降るか分からない。しかも降るときは異常に降る。そんな訳で、山中で泊まる気になかなかなれない。したがって日帰りが多くなる。
 
 今回、御岳に日帰りしようと朝早く家を出る。車を走らせるに従い、山にかかるガスが気になる。高い山は展望がなさそうだ。視界のない山に登るのは避けたい私としては、もう少し低い山に登ることにした。下山後の温泉は必須だから、とりあえず福地温泉裏にある福地山へ向かってみる。
 
 地図も持たずに着たので登山口が分かるかどうか心配したけど、すぐに見つかった。福地温泉の朝市近辺の駐車場を探すもけっこう一杯でなかなか適当な場所がない。親切な朝市(常設)のオッチャンが近くの空き地を教えてくれる。車を止めて歩き始める。
 
 樹林の中の広くて歩きやすい登山道が電光を切って続いている。日差しは強いけど、木陰の登山道なので涼しく歩ける。道も広く刈り払われているため風も通る。登山道は山頂まで樹林の中だけど時々木が切られた展望台が現れる。焼岳展望用、乗鞍展望用、穂高、槍展望用などなどのポイントが現れるも、稜線はすべてガスの中。でも、こちら側は日差しが強くて、明るい気分で歩くことが出来た。山頂は1671m。秋の移動性高気圧に覆われた時期、再度登りたい。北アルプス方面の展望と紅葉が期待できる。
 
 下山後、福地温泉「昔ばなしの里」で汗を流す。以前来たときより、各所が綺麗に保たれている。若いニイチャンが関わって頑張っているようだ。古民家風の座敷で休憩しつつ食べた、サービスの五平餅が美味しかった。(2010.8.22/日)
 
●福地山行動記録
  8:25 登山口
 10:35 山頂
 11:00 下山開始
 12:05 登山口
 
●福地温泉「昔ばなしの里」
 入浴料 500円(五平餅1本サービス)

2010年8月18日水曜日

帰還


 7時38分村上発。今日も一日鈍行の旅。駅でお土産用〆張鶴4合瓶3本、鮭の酒びたし購入。ついでにプラカップも購入。電車の中で〆張をチビチビやる作戦だ。朝も早かったので、とりあえず村上から新津までは熟睡。
 
 長野から松本までの空いた列車で〆張り飲みつつ昼寝。勝川帰還は午後7時チョイ過ぎだった。良く食べ、良く飲み、良く昼寝した一日だった。
 
 今回の旅では車窓から見た新潟の稲穂の美しさが記憶に残った。これぞ日本の原風景。(2010.8.18/水)
 
●今日の18切符
 村上=>新津=>長岡=>直江津=>長野(駅そば)=>松本=>中津川=>勝川

2010年8月17日火曜日

再度村上

【羽越線列車内部・一車両客一人、贅沢だ】


【瀬波ビューホテル露天風呂・お約束の夕日】

【村上・七夕】



【村上・七夕、若者が中心だ】

 
 朝8時10分、日景温泉の若女将に駅まで送ってもらい村上に戻ることにする。日景温泉に入るために秋田、青森県境のこんな遠くまで来る、自分自身の「物好き度」がチョット誇らしい。
 
 大館で約1時間の列車待ち。駅前に大きな弁当屋。JRがまだ国鉄と呼ばれていた時代にタイムスリップした雰囲気だ。まさに「昭和」を感じさせる。
 
 店の名前は「花善」。ここの鳥めしが有名らしい。大館から秋田までは列車内で熟睡。鈍行での旅はなぜこんなに眠れるのだろう?不思議だ。秋田駅では花善の鳥めし弁当を購入。
 
 酒田行きの列車に乗り込む。その列車で検札があった。その時気がついたんだけど、18切符利用者が多い。しかも高齢者中心だ。私の乗った列車は窓際に一列並ぶベンチシート。要するに通勤電車によくある形。私の向かい側の一列11人中、7人が18切符を提示した。この18切符はJRの売り上げに貢献しているのかも知れない。その7人の中には中国人もいる。18切符を使う中国人なんて、なかなか渋いねー。
 
 酒田から村上までの最後の鈍行。18切符利用者以外ほとんど乗客もいなくなる。特に最後尾のベンチシート列車の乗客は私一人。こんな贅沢な列車で申し訳ない。
 
 夕方5時チョイ前、村上に戻り駅前の店じまい直前の観光案内所にて情報収集。瀬波温泉の立ち寄り温泉、バスの時刻表なんぞゲット。宿に荷物を置いてから、入浴用タオル片手に瀬波温泉へ出かけてみた。
 
 観光案内所で得た情報に従い村上駅からバスで瀬波温泉まで5分程度。バス代180円。海岸沿いの瀬波ビューホテルで汗を流す。大量の湯が浴槽の縁からあふれ出す豊富な湯量だ。でも、温泉の成分なんぞの表示説明によれば、循環、塩素殺菌実施との表示も有る。浴槽から流れ出す大量の湯とその説明とのギャップが若干理解できなかった私です。でも、瀬波温泉お約束いの露天風呂からの夕日も眺めることが出来てうれしかった。
 
 瀬波温泉から村上駅に戻ればすっかり暗くなっている。たまたま当日は村上の七夕。名古屋近辺の商店街にキンキラの七夕飾りがひらめく七夕と異なり、暗い町並みに大小の提灯を飾った山車に子供たち生演奏の太鼓と笛のお囃子。そんな山車が次から次へと現れる。古い町ごとに山車が出るらしい。そして通り沿いの家々は道に向かって大きく座敷を開いて宴会状態。その宴会に向かって獅子舞が踊っている。とても懐かしく趣深いお祭りだった。良いもの見せていただきました。(2010.8.17/火)
 
●今日の18切符
 陣場=>大館=>秋田(花善の鳥めし)=>酒田=>村上
 
●瀬波温泉ビューホテル入浴:525円

2010年8月16日月曜日

日景温泉

【秋田イトーヨーカドー調達・総額923円】


【日景温泉内湯】

【日景温泉湯治部外観】


 朝7時30分発の酒田行きに乗るべく6時起床。6時半には出発の準備が出来ているにもかかわらず、旅館は誰も起きてこない。普通、旅館の朝は早いものと勝手に思っていたけれど、そうでもないみたい。さらに夏休みのこの時期は、少なくとも6時半にはラジオ体操で町全体が起床するもんだけど、村上はそうでないようだ。
 
 やっと起きてきた宿の女将を見つけ、会計。1泊素泊まり4200円は確かに安い。部屋のクーラーもしっかり利いたし、シーツ、寝巻きも清潔でなかなか快適。閉鎖的なビジネスホテルより楽しいかもしれない。
 
 今日は、日景温泉最寄り駅の奥羽本線陣場駅まで。昨夜より距離はないのでちょっぴり余裕。秋田で乗り継ぎ時間が2時間程度ある。その秋田についてみれば「暑い」。外に出たくない。暑さを避けて昼食を探しに、駅前のイトーヨーカドーB1の食料品売り場を徘徊。500円の寿司盛り合わせ(広告の品)、カレイ煮つけ(300円)、ヨーカドービール(123円)を調達し、地下のフードコートで昼食。地方都市での昼食はこれに限る。見れば大きなザックを横に置いた同じようなオッサン発見。みんな同じことを考えているようだ。
 
 日景温泉は良い温泉だった。ただ、私にとっては湯温がチョット低いのが残念だ。若干の加温もしているらしい。泉質も非常に珍しい感じ。口に含んでみれば非常にインパクトがある味だ。私の知る限り、松之山温泉、国見温泉と並ぶ、二度と飲みたくない温泉の一つかもしれない。旅館は事前のネット情報通り秋田杉の中の一軒宿。でも想像以上に大きな宿だった。夕食のイワナ(多分)の甘露煮が美味しかった。(2010.8.16/月)
 
●今日の18切符
 村上=>酒田=>秋田(昼食)=>陣場
 
●日景温泉
 1泊2食付 : 11700円
 生酒  :  700円
 ビール(中瓶): 600円

2010年8月15日日曜日

村上

【快速・妙高/昔の特急が今も頑張る。18切符でこの手の列車に当たるとちょっとうれしい】

【村上・扇屋旅館】

【村上・味作】

 ここのところ天候不順。本当なら山に行くところだけれど、けっきょく18切符握りしめての東北温泉旅行となりました。目的地は秋田。青森県境の日景温泉。以前より訪れたいと思っていた温泉だ。18切符の鈍行利用につき一日では行けない。一日目村上、二日目日景温泉、三泊目村上、という前泊、後泊村上という贅沢な日程だ。
 
 とりあえず今日は村上まで。以前に18切符で新潟まで来たことがあるけど、今回はその先の村上が目的地。勝川6時半発、中津川(お茶)、松本(弁当、大雪渓ワンカップ)、長野、直江津、長岡、新津、新発田と乗り継ぎ、買い食いに精を出し、村上についたのは夜7時を回っていた。途中で予約を入れておいた扇屋旅館は駅前の分かりやすいところに有った。
 
 昔ながらの木賃宿の風情。ふうてんの寅さんが泊まっていてもおかしくない。今夜の夕食は頼んでなかったので近くの居酒屋を紹介してもらう。さすが村上は日本海の古い町。なかなか良い居酒屋だった。(2010.8.15/日)
 
●今日の18切符
 勝川=>中津川=>松本(駅そば)=>長野(駅弁)=>直江津=>長岡=>新津=>新発田=>村上
 
●割烹 味作
 電話 :0254-52-6230
 支払 :3400円
   お通し(モズク)、岩がき(2個)、ギンダラ味噌漬け、乗り茶漬け、酒(〆張鶴1本)。美味しかった。
 
●扇屋旅館 電話 : 0254-53-2167 素泊 : 4200円

2010年8月7日土曜日

葛温泉・高瀬館

【葛温泉・高瀬館内湯、手前ぬるい、向こう熱い、湯量多い】


【葛温泉・高瀬館露天風呂】

  夏山シーズンの登山の後、ドロドロの汗まみれの体で旅館に飛び込み、潤沢な天然掛け流し温泉で汗を流し、風呂上りの冷たいビール。そしてそのままうたた寝、「夕食ですよ」の声で目を覚まし、冷酒で本格的に出来上がり、そのまま就寝。夜中にのどの渇きで目覚めて、冷たいお茶と再度の天然掛け流し温泉。これこそ私の最も望んでいる山行なのだ。
 
 8月上旬、焼岳登山の後、その望みを果たすには宿は「逆巻温泉」でなければならない。でも、ハイシーズンの土曜日、上高地近くの宿は取れないだろう。
 
 次善の策として、チョット離れているけど葛温泉の高瀬館の予約をゲット。下山後1時間半ほど運転してから高瀬館に飛び込んだ。汗まみれで温泉に飛び込み、冷たいビール、うたた寝、夕食の冷酒、その後の熟睡、深夜の天然掛け流し温泉など予定通り満喫し、満足満足。
 
 高瀬館の内湯の湯量は半端じゃない。大量の熱い湯が浴槽の縁を越え洗い場に流れる。これぞ正しい温泉だ。さらに露天風呂も新鮮な湯が満たされ、綺麗に保たれている。若女将の一生懸命な対応にも好感が持てる。(2010.8.7/土・泊)
 
●葛温泉・高瀬館
 電話==========>0261-22-1446
 1泊2食付========>12800円(バス・トイレなし)
 缶ビールロング缶(自販機)=>400円
 立ち寄り湯料金======>700円

焼岳

【登山口駐車スペースは大混雑。でも心配無用。】


【稜線はガス、でも上がりそう】


【噴煙の横に登山道】


【穂高吊り尾根はガス、飛騨側はガスに覆われている】



【下山途中、釜トンルート分岐近くから振り返り吊り尾根を望む】


 焼岳には今から10年以上前、雨の中を登ったことがある。当然、展望もなく、どんな山だったかの印象もない。でも、上高地から眺める焼岳は火山の荒れた溶岩と潅木の緑の対比が妙に美しい山だ。そして上高地の景観において北の穂高連峰と対を成す重要な役割を担っている。
 
 その焼岳に8月7日、新中の湯コースピストンで登ってきた。下山後は温泉で汗を流す計画だ。新中の湯コースは安房トンネル開通後、旧安房峠越えの国道沿いに移った中の湯旅館のチョイ上、10号カーブ近くに登山口がある。朝8時15分、登山口駐車場には大量の車。さすがに人気のルートと思われる。一瞬駐車に戸惑ったけど、安房峠越えの旧国道は車の通過も少なく、ほとんど全線駐車場状態。駐車の不安はない。
 
 ゆっくり歩いて1時間半程度で、釜トンネル下の入口から続く旧中の湯コースとの合流点。ここから展望が開ける。焼岳の稜線越しに穂高吊り尾根が見えるはずだが、このときはガスの中。焼岳の山頂方向も時々ガスに覆われる。でも天候は回復する気配。
 
 進むに従い、ガスも上がり山頂方向の稜線に噴煙が見える。天気もますます良くなり、明るい開けた稜線を歩く。まさに夏山。気分が良い。やっぱり山は天気の良い時に限る。合流点から1時間半ほどで山頂着。多くの登山者がいるものの、意外と広い頂上なのでのんびり休みことが出来る。持参したビールがうまい。
 
 正面には上高地から見る角度と同様の岳沢越しの穂高吊り尾根が見えるはずだが、生憎稜線はガスの中。焼岳小屋の青い屋根、西穂小屋の赤い屋根が良く見える。そこから西穂に続く稜線もその左側(飛騨側)からのガスに覆われ、その先の西穂はガスの中。1時間ほどガスの晴れるのを待ったもののガスが晴れず下山することにする。
 
 旧中の湯コースとの合流点近くまで来て振り返れば、ガスも上がり穂高の稜線がくっきり見えた。今回の焼岳新中の湯コースは登り3時間、下り2時間のお手軽コース。その割りに展望も良く楽しいコースだった。次回は秋、ナナカマドの紅葉のころ訪れてみたい。ただし、天気の良い時に限るけどね・・・。(2010.8.7/土)
 
●コースタイム
 8:15 登山口
10:00 旧中の湯コースとの合流点
11:20 焼岳山頂着
12:00 下山開始
14:00 登山口着