2025年1月28日火曜日

加太クエ鍋20250128-29

クエ鍋は美味しいらしい。でもここだけの話、私はちゃんとしたクエ鍋を食べたことがない。これではイカン。このままでは死んでも死にきれない。という訳で冥土の土産の意味も込めてクエ鍋を食べに行ってきた。オオゲサダネ、、、。行き先は和歌山加太休暇村。

加太休暇村に来るのは二回目。前回はメバルのコースだったけど天気が悪くてイマイチ楽しめなかった。今回は天気も良くて快適な旅だった。問題のクエ鍋は美味しかったような気がするけど、この年になると何を食べてもそんな感じ。気合いだけが先回りしている私です。


名古屋1000難波なにわ麺次郎ラーメン980南海難波1250和歌山1349加太休暇村1500翌日和歌山県立博物館ハイハイタウン


【クエの唇美味し】

【上はクエひれ酒】

【休暇村の部屋からの夕陽】

2025年1月25日土曜日

田丸城跡20250125

以前から気になっていた田丸城址へ行ってきた。伊勢神宮のすぐ近くだけど、近鉄が通ってないので何となく行けずに今日まで来た。

その田丸は玉城町にある。朝日新聞の創設者の出身地でもあるらしい。行くには松坂から紀勢線で多気まで行きそこからは参宮線で鳥羽方面に向かう。こう書いているとずいぶん遠く感じるけど、行ってみれば松阪のすぐ隣、さらに伊勢のすぐ隣って感じの近い場所だった。


昔、歴史で学んだ北畠ナンタラそして織田ナンタラゆかりの城趾らしいけど石垣がなかなか渋かった。それより小高い丘の周りには桜が多く、周囲の日本の原風景的景観と合わせて春の桜の時期は良い感じの花見が出来そうだと思う。


名古屋0941松阪11091208田丸1230田丸城址村山龍平記念館田丸1329鳥羽14001425松阪松坂牛3570松阪1539名古屋


【石垣は良い感じ】

【なぜか天守らしき鉄パイプの構造物、これって必要?】

【西側を遠望、桜多そう】

【本丸跡、天守らしき構造物、これって必要?】

【富士見門、唯一残っている長屋門の一部】

2025年1月24日金曜日

大阪関西万博20250124

大阪万博もとい正式には大阪関西万博まで80日を切ったらしい。ほとんど関心もないけれど様子を見に行ってきた。どこからどう見るかというと、会場隣のさきしまタワー展望台から覗く作戦。双眼鏡片手に近鉄週末フリー切符でゆるゆる出発。万博の様子見と言うよりハイハイタウンでの一杯の方に関心が強い私です。


上空から見た万博会場は一言で言うと貧相と言った感じ。高い建物も無く、ペラっとした工事現場の風情。いろいろ不健全な開催動機も語られているけど、何となく大丈夫かなー?って感じだった。


名古屋0921中川10381048.上本町1250難波コスモスクエア1330さきしまタワー展望台舞洲駅1500谷四谷九ハイハイタウンかつよし1270生ビール冷ややっこ串カツ3どて焼き3どてこん上本町1626

 

【さきしまタワー展望台から万博会場を望む、料金1000円】


【ハイハイタウンかつよしセット880円】

【舞洲駅、万博のメイン入口、新しく広いけどトイレ問題ありとの情報】


【万博会場反対側、イケアの先に阿倍野ハルカス遠望】

【さきしまタワー、このタワーも数々の問題ありとの情報あり】


2025年1月19日日曜日

東寺20250119

久しぶりに東寺へ行った。講堂、金堂、五重塔とじっくり見た。何となく見ていた講堂の立体曼荼羅の仏像群もじっくり見ると味わい深い。

ついでと言ったらなんだけど、共通拝観券で訪れた観智院の五大虚空蔵菩薩が良かった。唐から伝わった仏像らしいけど表情は初めて見るものだ。面長の顔は日本の仏像には無いものだ。まだまだ私の知らない所に良いものが有るんだなあ。暖かくて穏やかな1日、楽しいい京都散歩だった。


帰りは上本町ハイハイタウンで一杯やって帰った。初めて訪れた居酒屋サカグラは良い居酒屋だった。今日は素晴らしい物に二つ出会えて幸せだった。


近鉄名古屋0550中川7八木9京都0948つくもうどん580東寺1000講堂金堂五重塔観智院近鉄東寺駅1222西大寺上本町着1340サカグラ2033素晴らしい上本町発1427名古屋1807


【東寺、金堂と塔】

【東寺金堂、屋根が面白い。初めて気が付いた】

【東寺南大門から金堂を望む】

【京都らしい感じだね】

観智院

観智院の庭

【ハイハイタウン・サカグラ】


2025年1月18日土曜日

古市・葛井寺20250118

今日は18日、観音様の日だ。葛井寺千手観音と道明寺十一面観音が御開帳。とりあえず見に行ってみた。朝早起きして近鉄てくてくマップ片手に古市から歩き出す。平らな道を歩いただけだけど意外と疲れた。でも良い感じの疲れだ。明日も出撃せねばならないのでハイハイタウンでの一杯は諦め早めに帰宅した。

近鉄名古屋0550伊勢中川大和八木橿原神宮前古市0923これた八幡宮応神天皇陵道明寺道明寺天満宮昼食ひらの津堂城山古墳葛井寺辛国神社ミソザイ古墳葛井寺駅1503阿部野橋近鉄バス上本町1550中川名古屋


【これた八幡宮】

応神天皇陵】

【道明寺】

【境内奥に修羅がある、大きな石を運んだらしい】

【道明寺天満宮、昔は道明寺と一体だったけど明治の神仏分離で別れたらしい】

【ひらのの昼食、カボチャ美味し】

葛井寺、十一面千手千眼観音の御開帳でさすがに混んでいた

辛国神社、境内参道渋い

ミソザイ古墳

2025年1月17日金曜日

橿原考古学研究所20250117

免許返納して二回目の冬。車に乗っている時はヒーターを効かせつつ放浪していたけれど、直接冬の風に吹かれると寒さが身にしみる。これも年々衰える体力のせいかもしれない。

そんなとき「近鉄週末フリー切符」を見つけた。金曜から月曜までの4日間のうち連続する三日間乗り放題で5000円。特急に乗る時は特急券が必要だけれど、あり余る時間がある私にとっては急行だけで十分だ。


というわけで、時間が取れる週末の三日間利用することにした。要するに一週間に3日関西方面に通勤すると考えればそれはそれで面白いかもね。その最初として橿原考古学研究所へそっと出かけた。帰りに上本町ハイハイタウンで一人打ち上げ。楽しい関西出勤1日目だった。


名古屋0838八木畝傍御陵前1150橿原考古学研究所博物館1200発1300橿原神宮前駅1316大和八木上本町チエちゃん1969上本町発1511名古屋1849


【橿原考古学研究所博物館】


2025年1月14日火曜日

フグ鍋20250114

ひと月程前、あわよくばフグにありつけるかも?と日間賀島に行った。しかしフグにはありつけず失敗。そうなるとどうしても食べたくなる。

執念深い私はネットで探して某フグ料理店に出撃。テッサ、テッチリ、カラアゲ、焼き白子、雑炊と一通りのフグコース。ほとんどポン酢の味しか感じないけれど不思議に美味い。


残すこともなく完食した。最近、満腹するほど食べると、食後食べ過ぎに苦しむ事が多いけど、そんなことも無く気分の良い食事だった。しかし、フグ料理って何でこんなに高いんだろう?。日頃、上本町ハイハイタウンでのせんべろコースで満足している私にとってはフグの価格と満足度の関係がイマイチ腹に落ちない。フグは気持ちよく腹に落ちたけどね、、、。


今池博多テッサテッチリカラアゲ焼き白子雑炊173017000


【テッサ】

【焼き白子】




2025年1月13日月曜日

大阪散歩20250113

二日前の11日に奈良博物館へ春日若宮おん祭展を見に行った。奈良へ行く場合近鉄の週末フリー切符が便利だ。奈良往復の料金より安く、しかも三日間乗り放題。ということは続く2日間も行かねばならない。ソンナコトナイカ、、、。

3日連続出撃するのもなんなので1日休憩を挟んで今日出撃した。何の目的もなくただただ大阪の街を歩き回ったけれど、若い頃少し暮らした事が有る大阪はかなり変わっている。そんな中で変わらないところを見つけるととても懐かしい。


近鉄名古屋0731上本町1100地下鉄梅田珉珉1310与太呂偵察淀屋橋地下鉄難波谷九ハイハイタウンチエちゃん焼き鳥1661上本町1527青山町中川名古屋1930


【淀屋橋、中之島あたりを歩くと大阪を感じるね】

【曽根崎の路地に眠眠発見。雰囲気は変わらないけど料金は変わった。】

【鯛めしの与太呂はビルの中に入っていた。】

【上本町ハイハイタウンに良い店発見】

【ホルモン焼き、チエちゃん】

2025年1月9日木曜日

畝傍山20250109

今年は巳年。蛇にちなんで初歩きは三輪山そして大神神社で初詣と考えた。大神神社はなぜか蛇と関係が深い神様らしい。境内にはお供え用の卵も多数見かける。でも神社背後のご神体としての三輪山は数年前の台風以来登山禁止となっていた。仕方がないので行き先を畝傍山に急遽変更。

橿原神宮前で近鉄を降り、橿原神宮へ向かう。近鉄橿原神宮前駅には数え切れないほど来ているけれど橿原神宮は初めてだ。さすがに神武天皇を祀るだけに広大な境内は綺麗に整えられている。玉砂利も清々しく、砂埃が気になる熱田神宮とは一味違う。


境内を突き抜け背後の畝傍山に登る。新年初歩きと言った感じの人が多い。下から見ると木々に覆われているので展望は期待していなかったけど、その木々隙間から二上山が美しい。


ラーメンの昼食を挟んで神武天皇陵、本薬師寺跡、藤原宮跡と歩き、近鉄八木駅で行動停止。若い頃なら耳成山、香具山を含め大和三山をまとめて歩けたけど、今はそんな体力はない。でも初歩きとしては気分の良いハイキングだった。


近鉄名古屋0740橿原神宮前1041橿原神宮畝傍山昼食本薬師寺跡藤原宮跡大和八木1550伊勢中川


【橿原神宮、玉砂利が美しい】


【畝傍山登山道の木の間からから二上山が見えた】


【神武天皇陵】

【本薬師寺跡、礎石が並ぶ】

【藤原宮跡から香具山を望む。】

【藤原宮跡から畝傍山を望む。広大な藤原宮跡は菜の花コスモスなど季節ごとの花が咲く】