2025年4月18日金曜日

奈良博超国宝展20250418

大阪で万博が始まった。それとタイアップ的に大阪、奈良、京都の美術館、博物館で展覧会的イベントが開催されている。その一つの奈良博物館の展覧会に行ってきた。超国宝と銘打つだけあって多数の国宝がお出ましになっている。当然、大混雑が予想されているけれど、その正式開催の一日前にたまたま入場の機会があった。ラッキーだ。

開催一日前の展示と言うものの大混雑。展示されている国宝も大混雑って感じだ。これだけたくさんの国宝が集結するとありがたみも薄れる。そして疲れる。一点一点は素晴らしく見どころも多いけれど、一日一カ所の寺を訪れ、じっくり見る方が味わい深い。


名古屋10211139中川11561312八木西大寺奈良1401



【出展されているほとんどの仏像は何度も見ているけれど石上神宮の七支刀は初めて見た。横から見た円成寺の大日如来の肩から背中にかけてのラインが素晴らしかった。】

2025年4月14日月曜日

吉野20250414

吉野に行ってきた。吉野は何度も訪れた事があるけど桜の時期は二度目だ。混むのが嫌でここの季節は何となく避けてしまう。でも何となく気合が入ってしまって訪れてみた。

二日前の又兵衛桜の状況やネットの情報から満開間違いなしとの確信の出撃。しかし物事うまくいかない。下千本、中千本、上千本、すべてほとんどの桜が散っていた。前日の春の嵐で花を散らしたようだ。


訪れる人は平日にもかかわらず多かった。皆さん私と同じでチョイと期待外れの雰囲気。でも、暖かくて穏やかな日を浴びて吉野の尾根道を歩くのは気持ちよかった。花を散らした遠くの峰の一目千本の桜の白さも満開だと想像すれば満開に見えるかも?ソンナコトナイカ、、、。


桜は満開を期待して見に行くものではなくて、たまたま満開に出会うって感じが良いんだね。これは桜だけの事ではないね。


【金峯山寺の桜も散っている】

【写真で見ると満開のようにも見えるけど・・・。】

【わかさぎの天ぷらが美味かった】

2025年4月12日土曜日

榛原の桜20250412

榛原周辺には桜の巨木が多い。大野寺、長谷寺、又兵衛桜、大宇陀の町中のシダレザクラ、仏隆寺の千年桜。

大野寺のシダレザクラは台風で折れチョイと残念だけどまだまだ見どころは多い。その咲く順番は大野寺、長谷寺、又兵衛、大宇陀、仏隆寺、と思っていたけど、今年はどこの桜も同じ時期に咲いている。まあ自然のやることだからしょうがないわね・・・。

名古屋発0711榛原発1035バス曽爾村役場行き340円高井着1048仏隆寺千年桜高井発1221榛原発1309バス500円又兵衛桜100円大宇陀1435宇陀川桜満開榛原1535上本町チエチャン2486上本町1724快速急行


【仏隆寺の千年桜。又兵衛桜より一週間遅いと思っていたけど同じ日に満開】

【仏隆寺本堂】

【又兵衛桜も満開】

【又兵衛桜】

【阿騎野人麻呂公園、昔この公園で車中泊したなあ・・・。】

【榛原の町を流れる宇陀川沿いの桜が一番良かったかも・・・。】

2025年4月7日月曜日

薄墨桜20250407

薄墨桜を見に来るのは二回目だ。前回は十年以上前、車で関から山越えで入った。今回は大垣から樽見鉄道で正しくアプローチ。根尾川に沿って北上する樽見線は思いのほか遠かった。でものんびり電車に揺られて訪れるのは味わい深い。途中の駅に咲く桜も懐かしい感じだ。

【満開チョット前かな・・・。】

【帰りに大垣をチョイと徘徊】