2025年11月23日日曜日

葛城山20251123

近鉄週末フリー切符を使って一昨日昨日と2日連続の関西出撃。さすがに二日連続の出撃は疲れる。もう十分元は取った。「今日のところはこれぐらいにしといたろか?」と一瞬軟弱な気分は起きたものの、「アカンアカン、動かなアカン」と歯を食いしばっての出撃だ。

行き先は葛城山。理由は近鉄週末フリー切符に葛城山ロープウエイの半額券が付いていたから。全くビンボ臭い理由の出撃なれど、好天に恵まれた葛城山は素晴らしかった。久しぶりの山登り(15分)も良い気分だった。まあ今の私にはこのぐらいが丁度いい。


下山後、上本町のちえちゃんで1人打ち上げ。名古屋から二日連続のちえちゃん出撃は物好きと言えば物好きの所業かもね。葛城山に行く前に吉野口の柳家へ柿の葉寿司を買いに行ったけど、噂通り美味しい柿の葉寿司だった。また買いに行きたいけど、ここまで柿の葉寿司を買いに来るのは物好きの極みかもね。


名古屋0651中川八木橿原神宮吉野口柳家柿の葉寿司◯尺度御所バスロープウエイ葛城山山頂バス御所尺度阿部野橋バス上本町ハイハイタウンちえちゃん上本町1724


【ロープウエイの先には奈良の街】

【良い天気だ】

【反対側には大阪湾が見える】

【葛城山山頂】

【吉野口駅にある柳家。中では職人さん数人が柿の葉寿司を作っていた。】

2025年11月22日土曜日

京都北山紅葉20251122(土)

「もう二度と京都に行かない!」、インバウンドの大混乱に逆上していた私だけど、「年に一度の紅葉ぐらいチェックしておくか」との気分で京都に出かけてみた。当然、混雑を避ける対策は十分考えての出撃だけど、紅葉真っ盛りの三連休。行きの近鉄から通常では考えられないほどの混雑だった。京都駅の大混雑を避け竹田で地下鉄に乗り換えて松ヶ崎に着いた時はやっと落ち着いた京都になっていた。

さすがにインバウンドの波もこの北山の端までは届いてなく、昔の雰囲気の散歩を楽しめた。五山の送り火の「妙法」の「法」の近くに松ヶ崎大黒堂はある。大きな紅葉の木があるけど今年の紅葉は赤がイマイチ。何となく黒ずんでいる。その後、歩いて訪れた蓮華寺はなかなか良い感じの京都らしい紅葉だった。


勝川06160636名古屋065108070中川8080934八木0942新宮神社松ヶ崎大黒堂宝ヶ池公園蓮華寺出町柳1449天満橋谷九ハイハイタウンちえちゃん1600ちょい上本町1550


【初めて見つけた新宮神社、周囲は静かな散歩道】

松ヶ崎大黒堂

【紅葉はチョット?】

【宝が池公園】

【蓮華寺】

【観客も行儀が良い。座敷の奥に座って静かに見ている】

【紅葉は見頃だ】

【叡山電車】

2025年11月21日金曜日

長谷寺イチョウ20251121(金)

長谷寺にイチョウを見に行ってきた。長谷寺と言っても、長谷寺のちょい先の神社の中のイチョウが奈良県最大のイチョウらしい。

途中、松阪のはにわ館をチョイと覗き、昼食の鶏焼肉を食べて長谷寺に向かった。目的のイチョウは今まで見たイチョウの中で最も大きい感じだった。まだまだ知らないものがあるんだなあ、、、。


【さすが奈良一の太さ】


【スサノウ神社と書いてあったような】

【松阪文化センターはにわ館】

【近くの宝塚古墳で発掘された船型埴輪】

【遠くの群馬で発見された「三人童女埴輪(国宝)」。彫刻作品としてみた場合、先月京都で見た縄文の女神と比べると素朴いや稚拙だ。時代が進んでも文化が進まない縄文と弥生の関係は不思議だ。縄文人と現代の日本人との関係はどうなっているのだろう・・・。】

2025年11月8日土曜日

芋煮会20251108

11月になった。サトイモの収穫時期だ。毎年、この時期になると古い友人集まって芋煮会をやる。

サトイモを掘り、洗い、芋煮を作る。掘った直後の小さい芋を選び、サトイモ用洗濯機で洗うと皮がほとんどむける。伝統的な芋車の再現だ。


午後から初めて深夜まで焚き火を囲んで宴会を続ける予定なれど夜9時頃から脱落者発生。深夜12時頃には全員脱落。飲んだり食べたりする量は劇的に少なくなってきた。でも翌日の気分はツライ。これがいつまで続くのか?全員気になっている。




(里芋用洗濯機で洗うこと五分程度。ほとんど皮がむける。)

(周囲は紅葉が進んできた。)

2025年11月6日木曜日

名古屋徘徊20251106

免許返納してから2年以上経った。何処へ行くのも徒歩か自転車、そして電車、バス。それはそれで呑気で良い感じだけど、行き先が限られてしまう。と言うちょっとした不満から電動アシスト自転車を購入した。乗ってみればこれは楽だ。どんな坂でも苦も無く登る。「下り坂最高!」と叫んでいた火野正平は亡くなってしまったけれど、電動自転車は全行程下り坂といった感じだ。

以前、スポーツタイプの自転車に乗っていたけど電動自転車は完全なママチャリ。両足もしっかりつき、完全に座り込みスタイルで乗ることができる。腰高のクロスバイクに比べると安定感抜群。サドルの座り心地も良い。お尻も痛くならずに何時間でも乗れる。


その自転車に乗って名古屋の町を半日ほど徘徊した。秋の日差しを浴びてのんびり街歩きもとい街走り。とても楽しい走りだった。当分、癖になりそうだ。



(新しくなった愛知県体育館もといIGアリーナ。頑張って作ったようだけど、外から見るとなんとなく「アレッ?」て感じ。)

(久しぶりに見た名古屋城。子供のころ、ここのお堀でヒシの実を撮った事を思い出す。)

(西北の櫓。戦災を免れた古い物。後日、11月14日撮影)