2019年10月13日日曜日

室生寺(2019.10.13)

10月の体育の日関連の三連休、孫を預かることになっていた。この時期は例年天気が良いはずだ。10月10日なんぞは好天の特異日となっているらしい。しかし今年は様子が違う、台風が直撃した。しかも、超巨大台風らしい。東日本に重大な被害を与えて13日には東に抜けた。

当初、山登りを考えていたけど、行き場を失った。最近、車の運転が辛く、孫との行動では車は避けている。そんな意味からも行動に制約は多い。結局、近鉄電車で室生寺に行ってきた。室生寺は私が高校生の時に初めて訪れた寺で、私の古寺巡礼のスタートの寺だ。いつか孫にも見せてやりたいと思っていたので、まあまあ納得の行動だった。

室生寺はいつ来ても美しい寺だ。でも弥勒堂の釈迦如来像と金堂の十一面観音は東京へ出張中。その代わり本堂の如意輪観音をじっくり見ることができた。孫はお土産に朱印、絵葉書を買い、私は来年用のカレンダーを購入。なかなか清々しい1日だった。私にとっては清々しい1日だったけど、孫の記憶にはどう残るのかなあ・・・。

【室生寺にはモミジの木が多い。あと1か月後には美しい紅葉が見られるだろう】

2019年10月3日木曜日

ワタリガニ(2019.10.3)

テレビの情報なんだけど、今年の夏は三河湾でワタリガニが豊漁らしい。実は私、ワタリガニが大好きなのです。ズワイガニも良いけれど、味的にはワタリガニがの方が好きかもしれない。しかし、最近はズワイガニ同様ワタリガニも値段が高い。さらに、食べるところもすくない。エラというのかなあ、お腹の両サイドにある三角のシャゴシャゴの部位が食べれたら嬉しいなあ、、、。

そのテレビで西尾の一色魚広場で安く売っているとの情報。最近、天候不順で山にも行けず、体力をもて余している私としては、超早起きして情報の真偽を確かめるべく出掛けてみた。

朝3時ごろ家を出て五時前に一色漁港に着いた。港ではセリが始まっており、活気がみなぎっている。魚の水揚げ、セリなど漁業関係のイベント好きの私としてはとても楽しい時間だった。さらに場外というのかな、隣りの魚屋の小さな生け簀に入っているワタリガニは安かった。

大きめのワタリガニが8匹で2000円。購入し大急ぎで帰宅し、自宅にある一番大きな鍋で茹でたけど、あまりに焦ったので塩を入れるるのを忘れてしまった。最近、いろいろ忘れることが多く、行動が不完全な事が多い。残念なことだ。


2019年9月22日日曜日

北海道日高・秋(2019.9.22-26)

前回7月に日高を訪れたとき、宿のオヤジさんから耳に残った言葉があった。「秋になったら舞茸取りに来ないか?」。だったら出かけてみるか?と再度の出撃。事前に現地の予定を確認することもなく、舞茸取りが出来なくても「秋の日高を歩く事が出来たらそれで良い」と気楽な気分での出撃だった。

■1日目・出発(2019.9.22)日
台風17号の動向は気になるものの、往復の飛行機は問題なく飛びそうだ。今まで何度も北海道に出撃するも秋の北海道は初めてだ。ネットで確保した格安チケットを握りしめ、勝手知ったる中部国際空港に来てみれば、この秋からLCC専用の第2ターミナルが出来ていた。さすがに空港の発着料金が安いLCC専用の第2ターミナルは名鉄電車を降りてから遠かった。動く歩道をダラダラ歩き、殺風景な長い直線廊下を歩くとき、関門海峡の人道トンネルを思い出す。

たどり着いた搭乗ゲート前の待合室は新しいだけに機能的にできている。コンセントもUSBジャックも潤沢に完備。ただ飛行機搭乗前の浮き立つような華やかな空気はなく、沢木耕太郎深夜特急風の落ち着きに満ちている。それはそれで嫌いでない私です。

飛行機の搭乗を待つ間にこの静けさの理由に気がついた。この第2ターミナルにはテレビがない、いろいろな人工的な音がない。飛行機を待つ人々はひたすらスマホをいじっている。ただお隣の国の方々の声だけが響き渡る。しかし、私には意味がわからない。

新千歳空港では浦河行きのバスまで時間がある。サッポロビールの工場へ行ってみる。最終日にはもっと空港で時間があるので工場見学の様子を偵察することにした。その結果、最終日の11時スタートの工場見学を予約。16時27分発の浦河行に乗ったけど、前回7月は夕方の海岸線を見ながらの移動だったけど、二カ月過ぎただけで車窓は真っ暗。秋は陽が短いなあ。

少しバスが遅れたせいもあり宿に着いたら夜8時近くになってしまった。夕食は宿の一階のラーメン。そのラーメン屋で宿のオヤジさんと突然の遭遇。明日23日の早朝に舞茸取りに行くとの話。私に異存はなく、ラーメンを食べてトットと就寝。しかし、台風の接近で天候に関して不安は残る。

◆行動記録
09:35 金山発名鉄特急
10:05 中部国際空港着
11:50 中部国際空港発(ジェットスター往復19420円)
13:35 新千歳空港着
サッポロビール庭園を偵察
16:29 新千歳空港発(バスひだか優駿号 2620円)
19:17 役場前着
宿泊:ゲストハウスまさご


【第2ターミナルへ向かう関門海峡人道トンネル風廊下】


【第2ターミナルはボーディングブリッジならぬボーディングプロムナード】


【ゲート前の待合シートはコンセント多数で機能的】


■2日目・停滞(2019.9.23)月
台風が接近しているので朝四時発の短時間勝負だ。しかし、朝四時に起きてみれば雨が降っている。結果、あっさり舞茸取りは中止。残念だ。

その後、二度寝を楽しみ、お昼頃から傘を指して浦河の町を散策。しかし、二時間程度で行くところがなくなった。宿に戻りイイチコ飲みつつテレビで時間を潰す。その時、翌日の舞茸取りの連絡。わざわざ名古屋から舞茸取りに日高まで来た私に気を使って、予定外に舞茸取りを計画してくれたようだ。もちろん私には異存はない。

夕食は二ヶ月前にもお世話になった「もっきりや」。九月になって浦河では夕方港にあがるマイカが有名らしいけど、今年は異常に型が小さくほとんど入手できないらしい。海水温が異常に高いそうだ。さらに、台風接近で漁もなく、なかなか美味いものにはありつけない。

宿泊:ゲストハウスまさご

■3日目・舞茸取り(2019.9.24)火
昨日、雨で中止となった舞茸とりに再挑戦。二日続けての四時起き。軽トラで暗い天馬街道から林道を爆走。熊避けにクラクションを鳴らし続けて現地に着いたのは5時ちょい過ぎ。台風は過ぎたものの山にはチョイと雨も残り、急斜面の足下のぬかるみは半端ない。はじめて歩く日高の山は思ったより下草や笹藪は酷くなくて歩きやすそうに思えるものの、想像以上に急で、積もった落ち葉の下のぬかるみに足をとられるとそのまま数メートル下へ滑り落ちてしまう。

さらに馴れない北海道の山。先導するオヤジさんを見失いルートを失うと事件だ。なんせ、ここはヒグマの生息域のど真ん中。舞茸を探すよりオヤジさんを見失わないようについていくのが精一杯だ。しかも私は天然の舞茸を見たことがない。自力で見つけることは最初からほとんど諦めている。ただ、日高の山の中を歩き回るだけで十分目的は達している。

そんなとき尾根に隠れて姿は見えないけど先導するオヤジさんの明るい声が響く。声の方向へ急いで向かうと舞茸があった。大きなミズナラの根本に絡み付くように生えている。はじめて見る天然の舞茸だ。

舞茸を見つけたら、嬉しくてその回りを踊り回るらしいけど、この舞茸の生育現場はとんでもない急斜面。踊り狂うのは諦めて両膝をつき滑り落ちないように気をつけ、さらに舞茸の固まりを崩さないようにザックに入れるだけでイッパイイッパイだった。

この日は一時間ちょっとの行動だったので見つけた舞茸は二つ。もうひとつはまだ小さかったので後日の楽しみに残してひとつだけ持って帰った。朝飯前の短時間の行動だったので大急ぎの舞茸とりだったけど、一日かけてのんびり山を歩けばもう少し楽しい舞茸とりになるかも知れない。ただ熊の問題があるので、のどかな山歩きにはならないかも知れない。さらに、マムシ、ダニ、アブの問題もある。特にダニは内地より多そうだ。

短時間勝負の舞茸とりなので九時過ぎには宿に戻った。その後、前日手配したレンタカーで襟裳岬から広尾までの海岸線を走ってみた。早朝から行動開始で充実した一日だった。

◆行動記録
・早朝、舞茸取り
・襟裳岬は風が強かった
・広尾まで足を延ばす(黄金道路)
・広尾で豚丼
・コインランドリーで選択
・入浴後、夕食は三之助で海鮮
・夕日が美しかった
・宿泊:ゲストハウスまさご

【あまりの急斜面に意気が上がり写真は手振れがひどい】

【初めて見た天然の舞茸。心を静めて写真を撮るも手振れ写真となってしまった。】

【二つ目の舞茸。切り株の中に生えている。もう少し育てて後日採取予定】

【日高の森は深い】

【立派な舞茸だ】

【襟裳岬、風つよし】

【台風一過の拾い昆布漁はけっこう危険かも・・・。】

【宿近くに夕日を見るスポットがあった】

【素晴らしい夕日だけど、海は荒れている】

■4日目・天馬街道(2019.9.25)水
前日まで二日続けての四時起きだったので、この日も四時に目が覚めた。若い頃ならそのまま寝続けられたけど、最近は目が覚めてしまう。明るくなるのを待って五時頃散歩に出る。前日、夕日を眺めた海岸から浦河の漁港周辺を歩いてみる。昨日は大荒れだった海もかなり穏やかになってきた。この分なら今日は漁に出られるだろう。

朝食後、天馬街道経由で帯広方面に行ってみた。天気も良くて広々とした日高の牧場や、帯広の広大な農地を見ると北海道へ来たことを実感する。アエルで馬と戯れ、帯広の緑が丘公園で白いラブラドールと触れあったのどかな一日だった。たまたま訪れた帯広の緑が丘公園だったけど広大な芝生の美しくて良い公園だった。北海道には良い公園が多い。

◆行動記録
・早朝、浦河を散歩
・アエルで馬と戯れる
・帯広・緑ヶ丘公園で昼食(前日の行動食の残り)
・四つ葉乳業工場見学
・レンタカー支払い(二日間で税込み10800円)
・夕食:三之助
・宿泊:ゲストハウスまさご

【アエルで馬と遊ぶ】

【帯広・緑ヶ丘公園で白いラブラドールと遊ぶ】

【四つ葉乳業工場見学】

【夕日に間に合わず】


■5日目・帰還(2019.9.26)木
今日は最終日。帰るだけだけど、新千歳空港で時間があるためサッポロビール工場見学が予約してある。したがって今日も早起き。早朝五時前に起床、6時13分発の札幌行きバスに乗る。最初は6時15分発の空港行きに乗る予定だったけど空港行きひだか優駿号にはトイレがない。それにたいして札幌行き特急バスにはトイレがあるらしい。札幌経由の方が運賃が高いけど、おしっこ関係でそのルートを選ぶ自分がチョイと寂しい。

何はさておき、今回の旅の最大のミッションである「舞茸を自らの手で取り上げる」事が出来て最高に嬉しい。案内してくれた宿のオヤジさんに感謝だ。

◆行動記録
6:13 札幌行高速バス(29?0円)
手前で降り、地下鉄新札幌でJRに乗換
10時チョイ過ぎに札幌ビール庭園着
11:00 サッポロビール庭園工場見学10分前集合
14:30 新千歳空港発
16:20 中部国際空港着

【サッポロビール工場見学の試飲会場から見る庭は美しい。生ビール二杯、おつまみ付き】

◆補足
中部国際空港第2ターミナルからの帰宅は辛い。行きは出発の高揚感などで、そんなに疲れを感じなかったけど、帰着時は旅の疲れが身に染みる。さらに爽やかな北海道から、蒸し暑い名古屋の空気は辛い。しかも、名鉄までの道の空調もイマイチ。外を歩く部分もある。標識もはっきりしない。関門海峡人道トンネル状の通路には「-28キロカロリー」の表示もある。この帰り道をジムのおまけと考えればいいのかもしれない・・・。

【帰り道は遠い】

2019年9月14日土曜日

赤沢美林(2019.9.14)

赤沢美林は木曽上松からちょいと山に入った所にある。昔から尾張藩に守られてきた木曽ヒノキの中心部らしい。でも、訪れたことは無い。台風も去り、好天の三連休の初日。日帰りで出かけてみた。上松からゆるやかに流れる明るい沢に沿って、走りやすい道を少し山に入る。木々に覆われた快適な駐車場に着いた。駐車料金600円。

木陰に車を止めて、小さな森林鉄道に乗ってみた。料金800円。昔の森林鉄道を形ばかり保存している片道1キロ程度のトロッコ列車だけど、明るい森の中の木々の間をのんびり走る。その森林鉄道を囲むように遊歩道が整備されている。天然ヒノキの林は明るくて気持が良い。一時間ほどノンビリ歩いたけれど、とても気持ちの良い散歩が楽しめた。木陰の多い沢沿いの歩きやすい道なので夏の暑い時でも快適に歩けそうだ。その上、ここの森にはアブ、蚊のような虫が少ない気がするけど、何か理由があるのかな?フィトンチッドは虫に効くのかな?

【森林鉄道、最盛期はかなりの距離敷設されていたらしい。いま、あれば楽しいのにね・・・。】

【流れる沢は広くて明るいナメだ。】

【ヒノキの林は気分が良い】

【伊勢神宮の御用材の切り株。左内宮、右外宮】

【木漏れ日の中走るトロッコ列車】

2019年9月9日月曜日

大阪散歩(2019.9.9)

18切符が一枚余った。期限は明日まで。明日は予定がある。今日は暇だ。行かねばならぬ。と言う訳で大阪を散歩してきた。今から50年ほど前にたむろしていた喫茶店を覗いてみれば、店が開いていた。恐る恐る入ってみれば、オバチャン一人。当時のママさんの面影はない。探るように話しかけてみれば、なんと50年ほど前、毎日のように話していた店主だった。当然、私の面影もないはずだ。名前を名乗り、昔話に花が咲く。外見の面影はほとんどないけど話し方は当時と同じで懐かしかった。

【場所はチョイと変わったけど発見】

【50年ほど前の食堂跡と思われる。「スキナベ・ホーレン・ダイ」「トクテイ、ダイ、サバ」ワカンネーダローナー・・・。】

【テレビで見た船場の居酒屋を訪ねてみた。良い居酒屋だった。】

2019年9月1日日曜日

鎌先温泉湯治(2019.9.1-4)

■1日目・出発(2019.9.1)日
今年の夏はほとんど家から出なかった。従って、7月に入手した18切符がまだ4枚残っている。このままでは無駄になる。と言うわけで遠征を計画。ネットの乗り換え案内をいろいろ検討。さらに、安宿関係もいろいろ検討。その結果、行き先を宮城鎌先温泉の自炊湯治に決定。

鎌先温泉最上屋旅館には自炊湯治システムが健在。最寄り駅の白石まではJRの18切符利用で一日で到達可能。乗車時間は十時間以上、スタートは5時17分の始発だけど乗ってしまえば寝てるだけ。楽な旅だ。

豊橋以遠のJR東の電車はすべて窓を背にしたロングベンチシート。窓の外の景色を楽しむには不都合だ。東海道線の車窓は富士山も見えるし海も近い。したがってロングベンチシートでもそれなりに楽しめる。それが東京を過ぎると窓から見える景色は急につまらなくなる。画一的な駅の形、どこまでも灰色的な家並みが続く。山も木々の緑もほとんどない。だらだらと無駄に広がる広がる関東平野。黒磯辺りから遠くの那須の山並みを見ると心が落ち着く。

夕方6時チョイ過ぎ、白石着。鎌先温泉へのバスはすでになくタクシーで最上屋旅館に向かう。最上屋旅館は風情のある宿だ。掃除も行き届き、快適な三泊を過ごすことができた。この日の夕食は熱海で購入の東華軒の鯛めし弁当。昼は豊橋壺屋の助六。共に東海道線の伝統的弁当で嬉しかった。

◆行動記録
5:17 勝川発(コンビニバーガー、コーヒー497円)
7:00 豊橋(壺屋助六580円)
9:00 静岡
10:30 熱海(鯛めし830円)
12:30 上野
14:15 宇都宮
15:15 黒磯
15:45 新白河
17:30 福島
18:10 白石(タクシー2200円)
最上屋旅館(ビール300円、久しぶりに見つけたコイン投入有料テレビ)

【鎌先温泉最上屋旅館は外観が渋い】

【炊事場も渋い】

【内湯も渋い、カメラがなぜかすぐに曇る】

■2日目・仙台、秋保温泉(2019.9.2)月
細心の注意をはらい天候を読み出撃してきたけど、秋雨前線の読みは難しい。日本中で東北南部のみ天気が悪いようだ。しかし、宿でくすぶっているわけにはいかない。とりあえず朝一番のバスで白石に出てJRで仙台に出てみることにした。今まで何度も仙台を訪れているものの、市内を徘徊することはほとんどない。繁華街を歩き太助の牛タンを食べたことはあるけど、そこがどこだったのか?記憶はない。当然、伊達政宗の銅像も見たことがない。

仙台駅に降り立った時、雨が降ってきた。雨の中歩き回るほどの気力もない。行先に困った。駅の観光案内所で相談してみる。結局、秋保温泉に行くことにした。秋保温泉には行ったことがないし共同浴場もあるらしい。温泉なら雨が降っていても問題ない。初めて訪れた秋保温泉共同浴場は良い温泉だった。綺麗な高温の湯が浴槽の縁から溢れていた。

その秋保温泉だけで一日つぶすことは難しい。更に仙台は人が多い。名古屋の街より落ち着かない。白石に戻り、白石周辺の情報収集することにした。白石は片倉小十郎にまつわる城がある。とりあえず歴史の街だ。白石の観光案内所でバスの時刻表をゲットし、白石の見るべきところを聞いた。

駅前食堂で白石名物「うーめん」の昼食。その後、白石城へ向かって歩き出す。幸い雨も小降りになってきた。白石城は明治の廃城令で取り壊されたものを平成になってから木造で忠実に再建されたものだ。天守閣は再建だけど石垣は古いものらしい。白石城に着いた頃、雨が降ってきた。城は外から眺めるだけで、観光案内で聞いたスーパーで食料を調達し、あっさり宿に戻り、完全な湯治状態にはいった。

◆行動記録
・7:24 バス(200円)
・コンビニおにぎり
・JR白石ー仙台760円
・バス仙台駅ー秋保温泉往復1560円
・秋保温泉共同浴場300円
・JR仙台ー白石760円
・白石駅前食堂(うーめんビール2000円)
・白石スーパー食料・酒(3000円)
・バス200円

【秋保温泉共同浴場は明るくてきれいだ】

【白石城】

■3日目・松島、瑞巌寺(2019.9.3)火
今日も日本中で東北南部のみ天気が悪い。特に白石周辺から福島辺りが良くない。宮城県北部は良さそうだ。いろいろ検討の結果、松島、瑞巌寺方面に行くことにした。この地域はなんとなく土地勘が無い。その理由は松島、瑞巌寺、そして瑞鳳殿、塩竃神社の位置関係がわかってない。特にJRの駅名が紛らわしい。松島、松島海岸、西塩釜、本塩釜、東塩釜、塩釜、仙石線、東北本線、仙石東北ラインなどなど入り乱れている。

とりあえず、仙台から仙石線で松島海岸で降り、瑞巌寺を訪れ松島の遊覧船乗り場は確認した。その後食べた「アナゴ重」(1200円)は美味しかった。

朝一番のバスの中で地元のバアチャンに話しかけられる。話しているうちに70歳以上は運賃は100円と判明した。料金表を見ると70歳以上は100円だけど年齢証明がいるらしい。それは地元の人だけかもしれないけど、料金表の記述にはその記載はない。タクシー2200円が200円になるだけで充分なので100円で乗るのは申し訳ない気がして、最終日まで200円で乗ってしまった。

バスは平日のみ運行している。要するに小中学生のスクールバスも兼ねているようだ。小さな体に大きなランドセルの小学生と朝の挨拶をかわしつつ乗るバスは味わい深いものがある。最近、自分で車を運転することが面倒になってきた。若いころは何事も自力で解決していたけど、人に頼って生きるのが楽だ。人に頼って生きるには待つ力が必要だ。最近、自分でいうのもナンだけど待つ力は出来てきたような気がする。

◆行動記録
・アナゴ重(1200円)
・亘理町ではらこ飯購入(537円)
・最上屋三泊支払い(11154円)

【瑞巌寺の参道】

【瑞巌寺本堂、初めて訪れた瑞巌寺はなかなか見所多し。】

【参道の海側は震災の津波の被害が見える。しかし本堂は被害なし。松島は津波の被害は少なかったようだ。】


【五大堂越しに松島を眺める】


【松島の帰りに亘理町へ行きはらこ飯を購入、9月になるとはらこ飯が始まる】

■4日目・帰還(2019.9.4)水
今回の旅は天候に恵まれなかった。天気が良ければ、もっとガシガシ歩き、汗を流し、美味いものを食べれたと思う。まあ、こんな旅もあるはなあ・・・。帰りは宇都宮から熱海までグリーン車を奮発。乗車時間4時間料金980円はリーズナブルだと思う。グリーン車の車窓から最近変貌の著しい東京の街を眺めようと思ったけど、ほとんど寝ていたので東京スカイタワーをちらっと眺めただけだった。


【鎌先温泉バス停】


【バスは一日7便、平日運航】


【バスは白石市民バス「きゃっするくん」)

2019年8月24日土曜日

風吹大池(2019.8.24-26)

■8/24(金)出発
忘れもしない7月25日からアデノウイルス感染をきっかけに長期の自宅軟禁状態。今年は史上まれに見る暑い夏だった。その間、エアコンの効いた部屋でゴロゴロしているのはそれはそれで快適だった。ウットオシイ仕事はドクターストップで断れる。

そんな怠惰な暮らしはアカン。山に登ろうと出撃した。とは言うものの1ヶ月ブランクのリハビリ登山。二三時間程度の登りと下山後の温泉にこだわって行き先を風吹大池に決めた。ネットで見つけた来馬温泉に目的地セット。なんとか明るいうちに来馬温泉到着。取り合えず入浴だけ頼み温泉に入る。

たいして期待してなかった来馬温泉だったけど素晴らしい温泉だった。チョイと硫黄の香りのあるチョイと濁った湯は一級品。湯量も豊富、湯温も適当で素晴らしい。

この日は温泉だけで小谷道の駅に戻り車中泊。道の駅は夜九時まで営業して車中泊の車も多数。車中泊を意識した営業方針で、快適な車中泊が出来た。

◆行動記録
・13:10 加子母発
・15:40 塩尻給油2330円
・塩尻ー安曇野 高速440円
・16:30 安曇野田んぼアート
・18:30 来馬温泉 500円
・小谷道の駅ラーメン天丼セット1200円
・道の駅は九時半までの営業、人多し、温泉は660円

■8/25(土)風吹大池
来馬温泉から土沢登山口までは遠かった。でも未舗装路だけど整備が行き届き走りやすかった。風吹大池は私が山登りを始めた頃から気になっていたところだ。北アルプスのメインルートからチョイと外れたところにあるけどなぜか気になる。そんな風吹大池に行くことが出来て嬉しかった。

登山道は広く歩きやすい。ただこのコースは妙にぬかるんだ場所が多くしばしば滑った。コースは痩せ尾根上をまっすぐに上がる。その両側は切り立った沢だ。やせ痩せ尾根とは言うものの両側は切れ落ちた沢で、要するに大きな沢の真ん中に島のように尾根が続いている感じ。このルートの名前は土沢(ツンザワ)コースと言う。その土沢という名前も分かるような気がする。要するに土の沢なのだ。

展望はほとんどないけど広葉樹林の中の登山道は歩くだけで気持ちが良い。登り詰めた風吹大池は静かな所だった。池の回りには周遊路が整備されている。のんびり牧歌的な路を想像していたけど、けっこうアップダウンのある路だった。

この日は日曜日。少しは登山者と出会うと思っていたけど、誰一人とも出会わなかった。この八月末のこの季節、池周辺の花もほとんど終わり、10月の紅葉の時期まで最も人の少ない季節かもしれない。人の多いハイシーズンより人の少ないオフシーズンの方が好きな私には向いている季節かも知れない。

◆行動記録
・6:00 起床
・7:40 土沢登山口
・10:30 風吹山荘
・風吹大池周遊
・12:00 下山開始
・14:00 土沢登山口
・14:30 来馬温泉風吹荘に投宿


【土沢登山口までは30分以上未舗装路を走る。登山者は少ないようだが整備はされている】


【登山口から歩き出す早々に異様な景観。白い硫黄の沢と思われる】


【登山ルートは展望はないけど深い森の中。なかなか気分の良い森だ】


【マムシに遭遇。登山道からなかなか動かない】


【風吹大池、静かな池だ】


【池の周りは樹林が覆う】


【少し歩くとナントカ池】


【さらに歩いてナントカ田圃】


【さらに歩くと開けた湿原に出た。花は終わっている】


【風吹山荘遠望】


【来馬温泉風吹荘の内風呂、湯温、湯量、泉質、窓からの展望すべて一級品】


【風吹荘の夕食、この他にサザエ、ウナギまぶし、鳥せせり、ザルそば、野菜天が突いた。白馬錦も美味かった。】


【一泊二食税込み9000円は安い。】

■8/26(月)大事件発生
昨日はやっぱりかなり消耗した。歳には勝てない。今日は帰るだけだ。ただ帰るだけも能がないので小谷温泉雨飾登山口辺りを偵察することにした。その登山口近くの木陰に車を止めコーヒーなんぞを楽しむ作戦。

それが事件の元だった。車を止めエンジンを切り後部座席に移って湯を沸かしコーヒーをいれる。後部座席の窓を全開し網戸をセット。山の爽やかな空気に包まれコーヒーが旨い。ここまでは良かった

その後、エンジンをかけようと試みるもウントモスントモ動かない。なんとなく恐れていた事が起こってしまった。山の中でのエンストだ。ただ不幸中の幸いなのはキャンプ場の駐車場で止まった事だ。昨日の風吹登山口で止まったら、これこそホンマモンの事件だ。登山口は未舗装路を三十分以上走った山の中。しかも一日中人に出会わない場所だった。

とりあえずキャンプ場の管理棟に助けを求めた。そのオニイチャンはとても親切だった。ブースターケーブル持参でいろいろ試みるもすべての不調。結局、単なるバッテリー問題ではなくて車自体の不具合と決定。

それから地元の修理工場、馴染みの自動車屋、保険屋、ロードサービス、等など大量の電話連絡をこなして、いまこれを書いている。これを書きつつつくずくこのトラブルが昨日でなくて良かったと思う。昨日の土沢登山口なら携帯も届かない。

その後、いろいろ親切の世話になりつつ、深夜だけど帰宅できた。トラブルも旅の味わいの一つかもしれない。今回のトラブルに関して多くの人と話が出来て、楽しかった。特にレッカーでの移動中に聞いた根曲がり竹の処理方法は勉強になった。

◆行動記録
・10:00 行動開始
・11:00 雨飾キャンプ場駐車場にて事件勃発
・糸魚川へレッカー移動
・17:30 糸魚川発
・高速 安曇野ー塩尻(630円)
・高速 中津川ー春日井(980円)
・24:30 帰宅


【雨飾キャンプ場。事故現場はここより少し下がった第二駐車場】


【バッテリーはシートの下だった】


【ついにレッカー移動。糸魚川から小谷温泉の奥まで出向いてくれた自動車修理工場の社長に感謝。人の親切が身に染みる】