2024年7月17日水曜日

①尖石縄文考古館(2024.7.17)

梅雨はまだ明けてない。でも暑い。若い頃は夏を待ちかねて行動していたけど、最近はダメ。動くと大汗。頭がふらつく。家でクーラーをかけぼーっとしているのが一番快適。イカンイカン、電気代がかさむ。と、言う訳で旅にでた。

この歳になると旅にでるための目的・訳が必要だ。今回はそれを「縄文」とした。今から30年程前から、なんとなく「縄文」にこだわってきた。そんな縁で縄文時代の土偶、土器を目指して出撃した次第。


たまたま、ネットで見つけた「北海道&東日本パス」で行くことにした。「北海道&東日本パス」はJR東日本とJR北海道の在来線乗り放題。連続七日間使うことが出来、さらに青森・森岡間の第三セクター鉄道も乗れて11330円。18切符とは微妙に違うけど、これが安いのか高いのか?


その購入窓口はJR東日本の主要駅。最初の目的地の尖石縄文考古館に行くために降り立った茅野駅で買うことにした。茅野駅といえば十分主要駅だと思ったけれど、人のいる窓口は無い。駅員に聞けば、この近くに窓口のある駅は無いという。JR東日本の人員削減もここまで進んだか、と驚いた。


買うにはどうすれば良いか?と駅員に聞けば自動発券機に遠隔申込機能があるという。モタモタしつつ遠隔でなんとかチケットをゲット。最近の人手不足も進んでいるようなので、このようなシステムが増えていくようだ。やれやれ、生きにくい世の中になったもんだ。


今日の目的地は尖石縄文考古館。国宝の土偶二体を見るためだ。茅野からバスで行くのだがバスの本数は一日三本。2時間以上待ってなんとかたどり着いた。直接見た「縄文のビーナス」「仮面の女神」は素晴らしかった。それと共に展示されている縄文土器も良かった。写真やテレビで見るものと形は同じでも、その存在感は違う。さらに説明のオッサンの熱量も大きくてとても楽しいひと時だった。縄文時代の事が少しは理解が進んだような気がする。


この日は下諏訪温泉に泊まった。今から30年ほど前に頻繁に訪れた下諏訪温泉だけど、街の様子はほとんど変わらない。宿に入った後で旦過の湯に行ってみたけど、相変わらず熱かった。その後、夕食に街に出たけど、ほとんどの飲食店は閉まっていた。街は掃除も行き届き綺麗に保たれているけれど、少し寂れて来たような気がする。秋宮もあって外国人にも受けそうな素材は多いけど、観光客は少ない。


0636勝川発、小淵沢まで2610円ジパング料金、中津川着0736 発0741、塩尻着0942 発0958、1028茅野着、北海道東日本パス11330円、山菜ラーメン690円、1220茅野発バス590円、1240尖石縄文考古館500円、1342同発(1622)、1402茅野着(1645)バス590円、茅野発下諏訪まで240円、コンビニビール他1000円強、中川旅館5430円、コンビニ1284円


【縄文のビーナス。本物は現在、福島へ出張中。レプリカだけど説明のオッチャンに寄ればほとんど見分けがつかないほどの出来という。腰回りの質感が豊かだ。】

【仮面の女神。縄文のビーナスとともに日本に五体ある国宝の土偶の一つだ。】

【縄文時代の初期から晩期までの土器の変遷が良くわかる。】

【尖石縄文考古館。バスの便は悪いけど、説明のオッチャンの熱は大きい。】

【諏訪大社秋宮。下諏訪には良い物が多いけど、インバウンドは意外と少ない。】


2024年7月12日金曜日

白馬(2024.7.8-9)

 梅雨はまだ明けないけど暑い日が続く。その暑さに負けて白馬のホテルを予約。しかし、天気は悪かった。




2024年7月5日金曜日

重源座像(2024.7.5)

 年に一度公開される東大寺の国宝重源座像を見に行ってきた。梅雨はまだ明けないけれど猛暑日が続く。以前は夏の暑さもものともせず行動していたけど、最近は暑さがこたえる。テレビでは「特に高齢者は熱中症対策でエアコンのきいた室内で過ごせ」と声高に叫ぶ。「だったら出かけねばならぬ」と加齢性頑固者の私です。

暑さにも関わらず近鉄奈良駅周辺はインバウンドの外国人にあふれていた。皆さん元気だ。そんな元気な外国人の中にいるだけで疲れてしまう。情けない、、、。駅から東大寺まで日陰を選んで外国人の間を歩く。そんなバタバタ歩きも東大寺から二月堂へ向かう石段辺りで静かになる。そこの木陰でチョイと休憩。持参した冷えたブンタンが美味い。


俊乗堂には国宝の重源座像の他に阿弥陀如来立像がある。その二つとも快慶作と言われているけど、その二つとも良い感じの仏像だ。他の仏像に比べて、快慶作の仏像は「感じが良い」と言うことしか言えないけど何か良い。


その後、時間があったので大阪中之島美術館で開かれている醍醐寺国宝展によって帰宅した。醍醐寺国宝展には弘仁貞観期の仏像を期待して行ったけど、チョイと期待外れだった。


【さすが国宝】

【東大寺横の二月堂への石段。静かだ。】

【俊乗堂】

【醍醐寺国宝展、大阪中之島美術館】

【奈良県庁裏に良い食堂発見。今回の最大の収穫かも?】

2024年6月17日月曜日

長谷寺(2024.6.17)

久しぶりに長谷寺に行った。長谷寺はお寺好きの私が人生の最初に訪れた寺だ。それから何度も訪れてはいるけれどここ十年以上訪れていない。

平日にも関わらず人が多い。その理由はアジサイだった。本堂へ向かう石段に鉢植えのアジサイが美しかった。長谷寺は5月のボタンで有名だけど、6月もアジサイで人を呼んでいる。お寺もイロイロ努力しているんだね。


【石段に多数の鉢植えのアジサイが並ぶ】

【この屋根付き回廊は50年以上前と同じ?】

【本堂の中も50年以上前と同じ?】

【舞台から振り返る本堂も50年以上前と同じ?】

【実は本当は桔梗が丘近くの寺のアジサイを見に来たのだ】

【その名は弥勒寺】

2024年6月14日金曜日

壱岐・帰還(2024.6.14)

島から内地に戻る場合、島内の路線バス、出港場所、出港時間等を考えると選択肢は以外と少ない。いろいろ検討し結論としては10時芦辺港発のフェリーで博多へ戻ることにした。

壱岐の島は平坦で小さな島だ。したがって島内は歩けば何とかなると思っていたけど、実際の道路はクネクネ折れ曲がり、アップダウンが多い。蒸し暑い日差しを浴びての行動は今の私には到底無理。というわけで島内の観光名所に寄ることもなくアッサリ10時のフェリーで博多に戻った。


出かけるとき帰りのフェリーの時間もはっきりしてなかったので、安全の意味からもこの日、下関にホテルをとっていた。しかし博多へ戻ったとき時間は午後1時。これなら余裕で帰ることができる。以前の私なら下関で一杯飲みつつ街を徘徊するところだけどアッサリ帰ることにした。要するに徘徊する体力が無くなったのかもしれない。チョイと寂しい。とっていた下関の東横インは当日の16時までなら無料でキャンセルできる。とてもありがたかった。


結局、二泊三日で壱岐の温泉に入っただけのようにも思えるけれど、博多から壱岐までの往復5時間程度の船旅でこの地域の歴史的な事件のことに思いをはせ、味わい深い旅だった。この玄界灘の九州と、朝鮮半島周辺はイロイロな関わりがあったんだろうね。


壱岐島荘チェックアウト8:00

バスで郷ノ浦08:10、バスで芦辺港09:22

フェリーで芦辺港発11:15、博多ふとう着13:35

JR博多発15:23、新大阪乗り換え18:18

東横イン下関海峡ゆめタワー前 キャンセル


【郷ノ浦にはバスセンターもある、小さい島なれどバス路線複雑】

【芦辺港には元寇で活躍したナンタラいう人の銅像あり】

【ナギの玄界灘、まるで油を流したとはこのことか?】

2024年6月13日木曜日

壱岐・湯ノ本温泉(2024.6.13)

ホテルを出た途端に強烈な日差しに照らされる。梅雨時と言うのに天気が良い。日差しと暑さの中、日陰を選んで博多ふとうのフェリー乗り場に歩いて向かう。日陰を選んでの那珂川沿いの朝の散歩は気持ちが良かった。到着したフェリー乗り場は昔と変わらない鄙びた感にみちみちていた。昨夜の大混雑の「人アタリ」でどうなることかと思ったけれど「久々の旅も良いもんだ」と感じることが出来て嬉しかった。

今回の壱岐の旅では事前のネットでの情報収集がうまくいかない。フェリーの時刻、料金のがはっきり分からない。島内の路線バスもよくわからない。島内の港、宿、その他見所の位置関係もイマイチはっきりしない。


とりあえず、前日の志賀島偵察で確認した壱岐行きフェリーの出発は10時だ。そのフェリーに乗り込みやっと離島への旅がスタート。天気良好、海は静かだ。初めて海から見る九州博多湾は興味深かった。


行けば何とかなるだろうと適当に出撃したものの、宿に到着早々トラブル多数。チェックインまで2時間以上ある。食事を取りつつのんびり待てば良いやと安易に考えていたけどランチタイムは終了。付近を偵察してみるも周辺には店は無い。


たまたま出会った人から店の情報を得るも、行ってみれば食事はやっている気配も無い。言葉もはっきりしないジイチャンが一人でテレビを見ている。行き場を失い進退窮まった。そこはなんとなく温泉のような感じだったので入浴可能か聞いてみれば入浴できるという。自販機には缶ビールもあるという。


と言う訳で食事は諦め、温泉と缶ビールで2時間凌ぐことにした。そんなのんびりした行動だったけど、午後の日差しを浴びつつの温泉は快適で楽しいひと時だった。


ホテル発08:15、壱岐郷ノ浦までのフェリーチケット2960円、

博多ふとう発10:00

郷ノ浦着12:20

湯本へバス12:50

湯本着13:20

近くのなんたらいう旅館的施設で入浴14:00

国民宿舎壱岐島荘チェックイン15:30、9020円


【那珂川沿いの朝の散歩】

【壱岐に近づいた】

【湯ノ本温泉、茶色く塩辛い温泉、良い温泉だった】

【近くの旅館的施設の午後の温泉を楽しむ】

【国民宿舎壱岐島荘】

【ビジネスパックの夕食、これで一人旅はこれで十分、麦焼酎美味し】

【部屋の窓から見る夕日が大きい】

2024年6月12日水曜日

壱岐・博多(2024.6.12)

久しぶりに旅に出た。行き先は九州壱岐。壱岐に向かうのはテレビで壱岐に温泉が有ることを知ったから。壱岐に行くのなら対馬も目指すのが正しい行動のような気もするけど、対馬には行かず壱岐の温泉のみ目指すのもオツな物かもと壱岐行きに決めたわけだ。昨年、免許返上して以来、久々の一人旅だけど、どうなることやら、、、、、。

博多で新幹線を下りた途端、大量の人波に圧倒された。観光案内所の様子も落ち着かず、バス乗り場もよくわからない。トルコのイスタンブール、長崎、ここ博多と最近訪れた所はどこもこの人混みに圧倒される。要するに人に「アタル」状態。


人混みを避けて博多ふとうから船で志賀島へ向かい鄙びた店で昼食。その後博多に戻り、予約したホテルで一休み。夕方、中洲当たりの屋台を覗くもなんとなく気分が乗らず弥太郎うどんを食べてホテルに帰還。理解できない言葉に囲まれた中で、もう以前のような雰囲気での博多の夜は楽しめないかもしれないね。


名古屋 06:36 ひかり 18,160円、在来線 11,330、ミックスナッツ400円弱、カツサンド780円

博多着10:11、バスで博多港国際線ターミナル、徒歩で博多埠頭

志賀島往復1360円

博多港埠頭発12:30

博多泊 東横イン博多西中洲 8085円


【海から見た博多ふとう】

【志賀島】